中間納付税額や中間納付譲渡割額(地方消費税)の金額を入力する欄はどこですか。
①「前準備」-「消費税申告書情報の登録」をクリックして開きます。 ②4つ目のタブ[金額等]の5行目と6行目が中間納付税額、中間納付譲渡割額を入力する欄です。 詳細表示
PCA消費税では毎月中間申告を行うことができます。月ごとに領域を作成する必要があります。 【月ごとに領域を作成する方法】 ①中間申告後に「ファイル」-「期末更新処理」を起動します。 ②申告区分の欄で[中間申告]を選択して[実行]すると、中間申告用の領域が作成されます。 詳細表示
消費税申告の代理送信を税理士が行う際に、税理士の利用者識別番号を入力する欄はどこですか。
【操作手順】 ①「提出書類」-「提出書類の出力」を開きます。 ②提出書類の出力画面で、[消費税申告書・付表]にチェックをいれて[電子申告]をクリック ③電子申告データ出力画面の[税理士情報]タブを開くと利用者識別番号を入力することができます。 詳細表示
消費税申告書の修正申告で(13)既確定税額や(24)既確定譲渡割額の金額は何を入力すればいいですか。
既確定税額欄・既確定譲渡割額欄には、修正申告前の確定申告時に申告した消費税申告額を入力します。 詳細表示
【WS:1】課否判定はどのような金額を入力すればよいですか?
税込の金額で、各科目ごとの総額を入力します。 積み上げ方式を利用している場合は、税抜の金額を入力し、下段に税額を入力します。 詳細表示
中間申告には、予定申告(前年度の実績による申告)と中間確定申告(仮決算による申告)があります。 PCA消費税では中間確定申告のみ対応しています。 詳細表示
PCA消費税ソフトは個人事業者の電子申告に対応していますか。
法人向けソフトのため、個人事業者の電子申告に対応しておりません。 詳細表示
消費税申告書・付表に記載する利用者識別番号を間違えました。修正するにはどうしたらよいですか。
【操作手順】 ①メインカテゴリの「提出書類」-「提出書類の出力」を開きます。 ②提出書類の出力画面で[電子申告]をクリックします。 ③[住所氏名等]というタブに[利用者識別番号]を修正後に[実行]をクリックします。 ④すでに電子申告データを作成済みの... 詳細表示
添付書類をイメージデータで提出する場合、PDF形式以外のデータ形式により提出することはできますか。
添付書類をイメージデータで提出する場合の送信可能なデータ形式は、PDF形式のみであり、その他のデータ形式で作成されたイメージデータについては、送信できません。 詳細表示
消費税ソフトの体験版で制限されている機能について教えてください。
消費税の体験版では電子申告の機能に制限をつけています。 消費税申告書を国税庁へ提出はできません。 電子申告の画面では下記のメッセージが出ます。 「体験利用」では送受信処理をシミュレートします。このため、受付システムにはアクセスしませんので、ご了承ください。 詳細表示
83件中 1 - 10 件を表示