消費税申告の代理送信を税理士が行う際に、税理士の利用者識別番号を入力する欄はどこですか。
【操作手順】 ①「提出書類」-「提出書類の出力」を開きます。 ②提出書類の出力画面で、[消費税申告書・付表]にチェックをいれて[電子申告]をクリック ③電子申告データ出力画面の[税理士情報]タブを開くと利用者識別番号を入力することができます。 詳細表示
個別対応方式で入力していますが、付表2-1⑰~⑲に数字が反映されません。
下記の内容をご確認ください。 ①「消費税計算」-「WS:2」の画面で、課税売上割合が95%未満、又は課税売上高が5億円超になっているか確認します。 95%以上または課税売上高が5億円超の場合は反映されません。反映されない理由は税理士の先生へお問合せください。 ②課税売上対応課税仕入、課税売上... 詳細表示
「PCA非営利会計データの受入」を実行中にエラーが発生しました。エラーレポートには[アクセスが拒否されました]と表示されました。
主にProgramDataという隠しフォルダへの書き込み権限が無い場合に発生します。 販売店またはシステム担当者等へ問合せして頂き、書き込みの権限をご確認ください。 C:\ProgramData\Microsoft\Crypto\RSAの中の[MachineKeys]というフォルダーの書き込みのア... 詳細表示
修正確定申告の方法は2通りあります。 詳細表示
消費税申告書・付表に記載する利用者識別番号を間違えました。修正するにはどうしたらよいですか。
【操作手順】 ①メインカテゴリの「提出書類」-「提出書類の出力」を開きます。 ②提出書類の出力画面で[電子申告]をクリックします。 ③[住所氏名等]というタブに[利用者識別番号]を修正後に[実行]をクリックします。 ④すでに電子申告データを作成済みの... 詳細表示
「特例計算(売上/仕入)情報の登録」はどのような時に登録するのでしょうか?
「特例計算(売上/仕入)情報の登録」は、中小事業者の税額計算の特例を利用する場合に登録していただきます。 ●中小事業者の税額計算の特例 令和元年10月1日から一定期間、売上げ又は仕入れを軽減税率と標準税率とに区 分することが困難な中小事業者に対して、売上税額又は仕入税額の計算の特例が設け られています。 ... 詳細表示
PCA消費税では毎月中間申告を行うことができます。月ごとに領域を作成する必要があります。 【月ごとに領域を作成する方法】 ①中間申告後に「ファイル」-「期末更新処理」を起動します。 ②申告区分の欄で[中間申告]を選択して[実行]すると、中間申告用の領域が作成されます。 詳細表示
イメージデータを添付して消費税申告書・付表を電子申告したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
①「管理帳票」ー「計算表」ー[印刷等]ー[PDF]を選択してイメージデータ(PDF)を作成します。 又はイメージデータをPDF形式で用意します。 ②「提出書類」-「提出書類の出力」をクリックします。 ③[電子申告]をクリックして、電子申告データ出力画面を開きます。 ... 詳細表示
①「提出書類」-「消費税申告書・付表」-[画面出力]を押して、消費税申告書・付表を開きます。 ②左上にある[印刷等]をクリックして、[提出書類の出力画面]を開きます。 ③書式(B)の[▼]から[消費税申告書(カラー)]を選択します。 【注意】 プリンターがカラー対応していない場合は、カラー印刷... 詳細表示
イメージデータを添付せずに消費税申告書だけ送信してしまいました。後からイメージデータ添付書類を追加で送信できますか。
消費税申告書のみ送信した後に、イメージデータ添付書類を追加送信できます。 ①「提出書類」-「電子申告」ー「送受信」-「メッセージボックス」を開きます。 ②操作を行うメッセージを選択して、[詳細表示]ボタンをクリックします。 ③ 「メール詳細」画面の[添付書類]ボタンから追加送信できます。 ④送信する添付書... 詳細表示
132件中 111 - 120 件を表示