画面上部の[処理事項]をクリックし、[税率変更]タブにて変更することができます。 詳細表示
「別表四」から「別表五(一)」へ別々に転記された複数の行を、一行にまとめることはできますか?
できます。「別表四」での入力時、[留保]選択後の[転記設定]画面で同じ項目名にすると、1行にまとまります。 詳細表示
「別表五(一)」を閉じようとしたときに「資本金が基本情報と異なる…」という内容のメッセージが表示されます。どのような対処が必要でしょうか?
「別表五(一)」のツールボタン[資本金等]の[32]④と、「ファイル」-「基本情報」の[基本(3)]タブの[期末現在の資本金の額又は出資金の額]が異なる状態です。正しい金額に修正してください。 詳細表示
「別表十一(一の二)」の[法定の繰入率]を変更したいのですが。
「別表十一(一の二)」のツールボタン[処理選択]にて、該当の[業種区分]を選択してください。[業種区分]により、自動計算となります。 詳細表示
「別表十一(一の二)」の処理選択で「法定繰入率」を選択したのに、法定繰入率が表示されません。
「ファイル」-「基本情報」の基本(3)タブの資本金が1億円以上、もしくは「非中小法人等に該当」にチェックがある場合、法定繰入率は表示されません。 詳細表示
メニューの「地方税」-「第十号様式」を開き、画面上部の[分割基準]ボタンをクリックして変更してください。 詳細表示
「第六号様式別表九」で、欠損金の繰越ができないはずなのに、翌期繰越額が計算されてしまうのですが。
経過した期間での判定を行うことができませんので、該当の金額にカーソルを置き、画面上部の[打切]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
「納付書」の均等割でマイナス金額を計上せず、0円で出すにはどうすれば良いですか?
「ファイル」-「基本情報」-「納付書」タブの「還付税額を集計しない」にチェックすれば、還付分が集計されなくなります。 詳細表示
分割基準について、資本金1億円以上の製造業なので、従業員数のみで計算したいのですが。
第十号様式のツールボタン[分割基準]で@「従業員数」に設定を切り替えてください。 詳細表示
納付書の[納期限]を変更するにはどのようにすればよいでしょうか?
「ファイル」-「基本情報」を開き、[納付書]タブにて変更してください。 詳細表示
171件中 1 - 10 件を表示