「基本情報」の[基本(1)]タブにある[第六号様式、第二十号様式に法人税の○○○を印字]にチェックを付けた場合の効果は何でしょうか?
別表一に表示される電話番号・還付先・提出日について、地方税申告書(第六号様式、第二十号様式)にも同じものを表示させる場合はチェックを付けてください。違う場合はチェックを付けずに、各地方税申告書のツールボタン[処理事項]にて入力してください。 詳細表示
『PCA法人税』を複数の担当者で使用する場合、セキュリティを設定することはできますか?
「ファイル」-「ユーザー情報」にて[999 管理者]以外のユーザー番号を追加し、そのユーザーが処理できる(できない)データを設定することができます。(例)以下の設定においては、[001 パートA]で起動したときは[000 テスト]を開くことはできますが、[001 PCA(株)」を開くことはできません。 詳細表示
納付書の[年度]や[申告区分]を変更するには、どのようにすればよいでしょうか?
「ファイル」-「基本情報」の[納付書]タブにて変更してください。 詳細表示
左側に表示されていたメニューがなくなってしまいました。復活させることはできますか?
「表示」-「メニュー」をクリックすることにより、表示・非表示の切り替えができます。「メニュー」にチェックマークを付けると、左側に表示されます。 詳細表示
「ファイル」-「オプション」を開き、[各種設定]タブの[個別印刷でページ指定する]にチェックを付けてください。複数ページある帳票の個別印刷時に、ページ指定ができるようになります。 詳細表示
別表四[加算・減算]欄へ入力した留保分については別表五(一)へ転記されますが、転記させないようにもできますか?
できます。別表四での入力時、[留保]選択後の[転記設定]画面で項目名をブランク(空欄)にすれば転記しません。 詳細表示
別表四[加算・減算]欄から別表五(一)へ転記された金額を、別表四の金額を変えずに変更することはできますか?
別表四から別表五(一)へ転記された金額を、別表四の金額を変えずに別表五(一)の転記金額のみを変更することはできません。別表五(一)へ転記させずに、別表五(一)で手入力してください。 詳細表示
挿入したい列で右クリックし、[列挿入]を選択して挿入することができます。それまで表示されていた列が1つ後ろに移動し、クリックしていた位置の列が空欄になります。(例)2列目で右クリックして[列挿入]を選択すると、2列目だった列が3列目になり、2列目が空欄になります。 詳細表示
「適用額明細書」に、特別償却関連の付表に入力したデータが反映されません。
「適用額明細書」への転記元は別表十六の各[特別償却限度額]欄になります。金額欄だけではなく条項欄への正しい入力も必要になります。 詳細表示
第十号様式のツールボタン[分割基準]で設定を切り替えてください。 詳細表示
168件中 71 - 80 件を表示