以下の3項目(法人No.・申告区分・事業年度の開始日)は変更できませんが、それ以外の内容は変更できます。 詳細表示
日付の数字を一つずつ削除して入れ直すのではなく、左から順に上書入力するように変更してください。例えば[R05/07/07]でカーソル(点滅)がHと2の間にある場合、これを[R05/10/10]に変更したいときは、0,5,1,0,1,0と入力して変更します。 詳細表示
5つの会社について、各々3期分のデータが入っています。一度にバックアップすることはできますか?
バックアップは年度ごとにしか取れません。同じ年度であれば別会社のデータであっても一度に取れます(選択可能)ので、3期分であれば3回に分けてバックアップしていただくことになります。 詳細表示
別のパソコンで取ったバックアップデータをリカバリしようとしたら、「上書しますか?」というメッセージが表示されました。このパソコンには存在しないデータですが...
全く別会社のデータであっても、法人No・期首年月・申告区分が同じ場合は同一データとして扱われます。[上書する]を選択すると既存のデータは削除されてしまいます。 「リカバリ」画面の[リカバリ先変更]ボタンをクリックして、「新規変更」画面にて[新しいデータNo.]を設定してください。 ※[新しいデータNo.]... 詳細表示
別表四[加算・減算]欄へ入力した留保分については別表五(一)へ転記されますが、転記させないようにもできますか?
できます。別表四での入力時、[留保]選択後の[転記設定]画面で項目名をブランク(空欄)にすれば転記しません。 詳細表示
別表五(一)を閉じようとしたときに「資本金が基本情報と異なる…」という内容のメッセージが表示されます。どのような対処が必要でしょうか?
別表五(一)のツールボタン[資本金等]の[32]④と、「ファイル」-「基本情報」の[基本(3)]タブの[期末現在の資本金の額又は出資金の額]が異なる状態です。正しい金額に修正してください。 詳細表示
別表十六(一)・別表十六(二)の償却率の欄に[改定]と表示されているのは、どのような意味でしょうか?
1年未満の事業年度(中間事業年度を含む)における償却限度額の計算に使用する償却率です。 詳細表示
地方税計算上の「工場」は期末時点で存在しているか否かで判断しますので、期中で閉鎖した工場は、「地方税」-「事業所情報」の[区分]を[その他]に設定し、従業員数や事業期間を入力してください。 詳細表示
第二十号様式を開いた際、税率について申告前に確認を促すメッセージが表示されるのですが。
各地方自治体によっては、資本金や所得金額、従業員数によって税額(税率)が異なる不均一課税が採用されています。『PCA法人税』のプログラムが最新でない場合などは、改正した税率対応前の可能性もありますので、必要に応じて[F3]キーで上書処理をしてください。 詳細表示
地方税の電子申告において、Excel等で作成したファイルを添付できますか?
「地方税電子申告」-「eLTAX管理者メニュー」にて、[申告データ作成メニュー]-[申告データ作成]の一覧より対象のデータ行を選択し、[詳細]ボタンをクリックします。開いた画面の[添付資料一覧]の[追加]ボタンをクリックし、対象のファイルを指定して追加します。 詳細表示
175件中 61 - 70 件を表示