「別表六(一)」のツールボタン[処理選択]にて、個別法あるいは銘柄別簡便法による明細欄を使用するかどうかについて選択します。 (1)明細欄を使用しない場合は、[1~4]については手入力、[5]については[その他に係る~明細]欄へ入力します。 (2)明細欄を使用する場合は続けて、自動判別させる(有利な方法)、または... 詳細表示
「別表十一(一の二)」の[法定の繰入率]を変更したいのですが。
「別表十一(一の二)」のツールボタン[処理選択]にて、該当の[業種区分]を選択してください。[業種区分]により、自動計算となります。 詳細表示
「別表十六」で、不要になった列を削除して詰めることはできますか?
該当列にカーソルをあわせ、メニューバーの「編集」-「列削除」をクリックして詰めることができます。※「編集」-「列挿入」で空白行を挿入することも可能です。 詳細表示
「別表五(一)」を閉じようとしたときに「資本金が基本情報と異なる…」という内容のメッセージが表示されます。どのような対処が必要でしょうか?
「別表五(一)」のツールボタン[資本金等]の[32]④と、「ファイル」-「基本情報」の[基本(3)]タブの[期末現在の資本金の額又は出資金の額]が異なる状態です。正しい金額に修正してください。 詳細表示
「別表四」の加算欄から「別表五(一)」の当期の「増③」へ転記された項目について、「減②」に符号を変えて転記することはできますか?
「別表五(一)」のツールボタン[増減反転]において、該当項目名(転記名)を入力設定することで転記できます。 詳細表示
「別表四」から「別表五(一)」へ別々に転記された複数の行を、一行にまとめることはできますか?
できます。「別表四」での入力時、[留保]選択後の[転記設定]画面で同じ項目名にすると、1行にまとまります。 詳細表示
「別表四」から「別表五(一)」へ転記された金額を、「別表四」の金額を変えずに変更できますか?
「別表四」から「別表五(一)」へ転記された金額を、「別表四」の金額を変えずに「別表五(一)」の転記金額のみを変更することはできません。 「別表五(一)」へ転記させないようにした後、「別表五(一)」で手入力してください。 詳細表示
「別表四」の加算・減算欄へ入力した留保分については「別表五(一)」へ転記されますが、転記させないようにできますか?
できます。「別表四」での入力時、[留保]選択後の[転記設定]画面で項目名をブランク(空欄)にすれば転記しません。 詳細表示
「別表五(二)」の[道府県民税・市町村民税]の当期発生額を二段書きしたいのですが。
画面上部の[二段書]をクリックし、[道府県民税・市町村民税の当期発生税額を二段書する]という項目にチェックを付けてください。 詳細表示
画面上部の[固定区分]をクリックし、[仮払税金を下からの固定区分とする]という項目にチェックを付け、[法人税・道府県民税・市町村民税に分けて表示する]または[一行で表示]を選択してくたさい。 詳細表示
168件中 151 - 160 件を表示