「銀行振込依頼書」にて振込データを作成したのですが、画面で確認した手数料がデータに含まれていないようなのですが。
振込データには手数料は含まれておりません。手数料は依頼先の金融機関での自動計算となります。 詳細表示
PCA給与シリーズから源泉徴収票の金額を連動したのですが、法定調書合計表の給与所得の源泉徴収票の支払金額が給与側の法定調書合計表と合致しません。
以下のような原因が考えられます。1.給与と法定調書で社員の人数が違う給与でのみ、もしくは法定調書でのみ存在する社員が居る場合、支払金額は合致しません。支払金額の内訳となる社員の人数が合致しているか、ご確認ください。2.給与で年調計算を行っていない法定調書に源泉徴収票の金額を連動する場合、給与側で年調計算が完了して... 詳細表示
「仕訳データの作成」にて、仕訳データを作成しようとしても、「連動会計区分が設定されていないため、仕訳を作成することができません。」と表示されてしまいます。
「明細入力」‐「報酬等の支払」内の各受給者の明細入力画面にある[連動会計区分]が設定されていないと、このメッセージが表示されます。 「明細入力」‐「報酬等の支払」をクリックし、受給者を選択して明細入力画面を立ち上げます。 連動会計区分が空欄(未設定)だと、仕訳データを転送することができません。... 詳細表示
マイナンバー収集サービスから法定調書にマイナンバーを連動出来ません。
マイナンバー管理ツールの「前準備」-「会社基本情報の登録」にある法人番号に、収集サービスで設定された法人番号をご入力頂く必要があります。 詳細表示
受給者の人格で、「個人」と「法人」と「その他」で何か違いはあるのでしょうか。
法定調書合計表において、人員欄で「個人」と「個人以外」に集計する際に判定いたします。※「その他」は「個人以外」に集計されます。 詳細表示
「報酬等の支払」を汎用データで受入します。[提出区分]を自動判定できますか。
「随時」-「汎用データの受入」の[明細]の[報酬等の支払]の[提出区分を金額等から判定する]にチェックマークを付ける事で自動判定が行われます。 ※「不動産の使用料等の支払」の受入時も選択可能です。 詳細表示
『PCA法定調書シリーズ』は、『PCA公益法人会計シリーズ』と連動はできるのでしょうか。
連動可能です。 詳しくは、以下の弊社ホームページをご確認ください。 PCA 法定調書シリーズ 機能 | ソフト情報 | ピー・シー・エー株式会社 詳細表示
「報酬等の支払」で明細入力した際に支払状況の初期値を「支払済」にしたいのですが。
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定]タブにて、[報酬等の支払]の[支払状況]を「2:支払済」に設定してください。 これにより、明細入力した際の初期値が「支払済」となります。 詳細表示
社員兼受給者となる方がいるのですが、どのように登録すればいいですか。
社員と受給者が同一人物の場合にも、ソフト上は別のマスターとしてご登録ください。 詳細表示
マイナンバー管理ツールの「個人番号入力」で[身元確認日][番号確認日]が入力されているかご確認ください。 詳細表示
176件中 1 - 10 件を表示