源泉徴収税額を修正したい行をクリックして選択します。メニューバーの「源泉徴収税額の編集」ボタンを押すと別ウィンドウが開くので、「上書きする」をチェックします。源泉徴収税額欄が入力できるようになるので、直接金額を修正してください。 詳細表示
支払区分を設定しているのに、源泉徴収税額が自動計算されないのですが。
『PCA法定調書シリーズ』では、区分ごとに源泉徴収税額を「計算する」、もしくは「計算しない」という設定があります。「計算しない」となっている区分は自動計算されません。 詳細表示
「報酬等の支払」で一年分の合計額を一行で入力したのですが、源泉徴収税額が想定した金額になりません。
源泉徴収税額は限度額を超えると税率が変わります。『PCA法定調書シリーズ』は行ごとに源泉徴収税額を計算するため、限度額を超えない支払額を毎月支払っていた場合は、一行で入力していただくか、源泉徴収税額を別途、編集いただく必要があります。 詳細表示
PCA給与シリーズから受給者マスターの情報を受け入れたいのですが。
受給者マスターの情報は『PCA法定調書シリーズ』でのみ取り扱うマスターのため、PCA給与シリーズから受け入れることはできません。 詳細表示
具体的な支払金額に関しては、お客様にお決めいただくようになっております。金額についてご不明な点がある場合は、国税庁のHPをご覧いただくか、所轄の税務署などの専門機関にお問い合わせください。 詳細表示
他社ソフトから移行したのですが、様式に違う部分があります。支払調書の提出は問題ないですか?
弊社ソフトは国税庁の様式を採用しており、そのまま提出いただけるかと思いますが、念の為、所轄の税務署にご確認ください。 詳細表示
支払調書の支払金額の上段は内書欄となっており、未払い分が出力されます。「報酬等の明細」で支払状況が「未払い」となっている行を「支払済」に変更してください。 詳細表示
給与連動で給与所得の源泉徴収票の金額を受け入れたのですが、法定調書合計表の金額が給与と異なります。
給与側で年調計算していないことが考えられます。年調計算した後、改めて給与連動を行ってください。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定タブ]の[コード桁数]にて変更することができます。部門コードは半角数字3~6桁、社員コードは4~13桁、受給者コードは4~10桁で設定します。 詳細表示
電子申告データを送信すると、「想定されたバージョン'X. X. X. X 'よりも古いバージョンの送受信モジュールが組み込まれている可能性があります。」と...
法定調書と同じパソコンに他社ソフトをインストールしていると、他社ソフトの電子申告モジュールが古い場合にこのようなエラーになります。他社ソフトを最新の状態に更新いただくか、古いプログラムをアンインストールいただかないと、最新の状態の電子申告データを送信することはできません。 詳細表示
81件中 1 - 10 件を表示