「報酬等の支払調書」を1人1枚で印刷することはできません。 用紙が縦だと2人1枚、横だと4人1枚での印刷になります。 詳細表示
「受給者(非居住者)」の居住地、「国内」と「国外」で動作に違いはありますか?
光ディスク用のデータに設定される項目ですが、それ以外の部分で動作に違いはありません。 詳細表示
個人番号連動を行っている受給者(報酬等)の氏名を変更したら、個人番号が出力されなくなりました。どのように修正すればいいでしょうか。
個人番号連動を行っている社員や受給者マスターの氏名を変更した場合、変更した情報をマイナンバー管理ツールに反映する必要があります。 [受給者]-[個人番号連動]を起動して、参照マスターを「受給者(報酬等)」に変更してください。 連動内容にある「受給者更新履歴」タブに更新した受給者がリストアップされていること... 詳細表示
前年で入力していた「不動産の使用料等の支払調書」の明細の内容を今年の明細にもコピーしたいのですが。
一覧画面のメニューにある「前年データのコピー」にて、コピーする内容を「詳細設定」の欄にチェックし、「設定」ボタンを押してください。 詳細表示
「報酬等の支払調書」で、同じ区分でも細目ごとに別行で出力したいのですが。
[前準備]-[会社基本情報の登録]の[設定]タブで「支払調書の集計方法」を「1:区分及び細目ごと」にしていただくことで、細目ごとに別行で出力されるようになります。 詳細表示
連動設定の際に入力した『PCA Hub』のログインユーザーが、『PCA Hub eDOC』へのアクセス権限を持っていない可能性があります。 こちらの手順を参考のうえ、「テナント管理者」の権限を持つ方が「PCA Hub テナント管理サイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/gs)にアクセス... 詳細表示
「PCA人事管理シリーズ」から社員情報を取り込みたいのですが。
「PCA人事管理シリーズ」から、社員情報を連動して受け入れることはできません。 手順例としては、以下の通りです。 1.「PCA人事管理シリーズ」にて、社員情報を「汎用データの出力」にてCSVファイルを出力。 2.「PCA法定調書シリーズ」の汎用データのレイアウトに合わせて、CSVファイルを加工。 3.「P... 詳細表示
再雇用した社員の「退職所得の源泉徴収票」を出力したいのですが。
「受給者」-「社員情報の登録」にて、該当社員の詳細画面を開きます。 [就労状況]タブの「前回退職」ボタンをクリックして、「前回退職情報」画面で退職した際の情報を入力してください。 【参考】 前回退職の情報が入力されることで、就労状況が「在職」もしくは「休職」であっても「退職所得の源泉徴収票」を入力、... 詳細表示
バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
金融機関辞書をダウンロードすると他のパソコンにも反映されますか。
金融機関辞書は他のパソコンに反映されません。 パソコンごとにダウンロードを行ってください。 詳細表示
153件中 61 - 70 件を表示