「給与支払報告書(総括表)」にある「特別徴収税額の払込みを希望する金融機関」欄を出力するには、どこで入力すればいいですか。
「前準備」-「市区町村の登録」で、会社口座をご設定ください。 詳細表示
「給与支払報告書(総括表)」にある「連絡者の氏名、所属課、係名及び電話番号」欄を出力するには、どこで入力すればいいですか。
「給与支払報告書(総括表)」にある「総括表項目設定」ボタンから、連絡者の欄をご入力ください。 詳細表示
「受給者(非居住者)」の居住地、「国内」と「国外」で動作に違いはありますか?
光ディスク用のデータに設定される項目ですが、それ以外の部分で動作に違いはありません。 詳細表示
具体的な支払金額に関しては、お客様にお決めいただくようになっております。金額についてご不明な点がある場合は、国税庁のHPをご覧いただくか、所轄の税務署などの専門機関にお問い合わせください。 詳細表示
マイナンバー収集サービスから法定調書にマイナンバーを連動出来ません。
マイナンバー管理ツールの「前準備」-「会社基本情報の登録」にある法人番号に、収集サービスで設定された法人番号をご入力頂く必要があります。 詳細表示
メニューバーの[設定]-[メニュー プロパティ]を選択し、[データ領域の選択時に会社別リストを表示する]にチェックを付けると、会社ごとに領域が表示されるようになります。 ※チェックが付いていない場合には、全ての領域が一覧で表示されます。 詳細表示
翌期の処理をするには、「ファイル」-「年次更新」を実行してください。 詳細表示
前年で入力していた「不動産の使用料等の支払調書」の明細の内容を今年の明細にもコピーしたいのですが。
一覧画面のメニューにある「前年データのコピー」にて、コピーする内容を「詳細設定」の欄にチェックし、「設定」ボタンを押してください。 詳細表示
受給者の人格区分の「その他」はどういった時に使用するものでしょうか。
電子申告上、法定調書合計表の「個人以外」に人数を集計させたい場合に使用する可能性のある項目です。 ※税務署等の専門機関から指定のある場合に設定して下さい。 詳細表示
「受給者」-「総括表提出先の一括設定」で設定可能です。 「総括表提出先の一括設定」を起動すると、下記の画面が表示されます。 総括表提出先を判定する社員を指定して[入力開始]ボタンをクリックすると、チェックを行い、社員情報で設定されている住所から総括表提出先を判断し、その結果を下記の「総括表提出先の一括設定(編... 詳細表示
166件中 21 - 30 件を表示