報酬等の支払の[印刷等]を選択し、書式で[支払別明細一覧表]を選択して出力してください。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[電子申告]タブでご入力ください。 詳細表示
電子申告データを送信すると、「想定されたバージョン'X. X. X. X 'よりも古いバージョンの送受信モジュールが組み込まれている可能性があります。」と...
法定調書と同じパソコンに他社ソフトをインストールしていると、他社ソフトの電子申告モジュールが古い場合にこのようなエラーになります。他社ソフトを最新の状態に更新いただくか、古いプログラムをアンインストールいただかないと、最新の状態の電子申告データを送信することはできません。 詳細表示
地方税電子申告データを作成すると、「指定された市区町村コードXXXXXXは、電子申告できる市区町村に存在しません。」というエラーになります。
政令指定都市で区がある場合に、「区」を提出先として市区町村に登録されているとこのようなエラーとなります。「区」ではなく、「市」を提出先としてご登録ください。 詳細表示
「銀行振込依頼書」にて振込データを作成したのですが、画面で確認した手数料がデータに含まれていないようなのですが。
振込データには手数料は含まれておりません。手数料は依頼先の金融機関での自動計算となります。 詳細表示
「銀行振込依頼書」で、「報酬等の明細」で入力した支払金額が正しく集計されないのですが。
「報酬等の明細」で「支払状況」が「未払い」となっていない可能性があります。「支払済」となっている支払金額は集計されませんので、ご注意ください。 詳細表示
他社ソフトから給与所得の源泉徴収票のデータを受け入れたいのですが。
「汎用データの受入」の「支払調書」にて、受け入れることができます。 詳細表示
PCA給与シリーズから源泉徴収票の金額を連動したのですが、法定調書合計表の給与所得の源泉徴収票の支払金額が給与側の法定調書合計表と合致しません。
以下のような原因が考えられます。1.給与と法定調書で社員の人数が違う給与でのみ、もしくは法定調書でのみ存在する社員が居る場合、支払金額は合致しません。支払金額の内訳となる社員の人数が合致しているか、ご確認ください。2.給与で年調計算を行っていない法定調書に源泉徴収票の金額を連動する場合、給与側で年調計算が完了して... 詳細表示
使用している銀行の銀行名や支店名が変わった場合はどのように修正すればよいですか。
銀行の銀行名や支店名については「前準備」-「金融機関の登録」で変更が可能です。【操作の流れ】①「前準備」-「金融機関の登録」を起動し、画面左上の[会社口座別]を[金融機関別 五十音別]に切り替えます。②該当の金融機関をダブルクリックし、[参照]画面から[金融機関名][金融機関名フリガナ][支店名][支店名フリカ... 詳細表示
各支払調書にて金額を入力した際、入力金額と提出区分に相違がある場合に以下のメッセージが表示されます。 いずれも「はい」を選択いただくことで、正しい提出区分に変更することが可能です。 【提出が必要な場合】 支払金額が**万円を超えています。 提出区分を「提出する」に変更して登録しますか? 【提出が... 詳細表示
153件中 21 - 30 件を表示