「印刷等」を押して「印刷等の出力指示」に進み「出力部数」ー「受給者交付用」にチェックを付けると個人番号及び法人番号のない支払調書が出力できます。 詳細表示
データ領域を新規で作成したのですが、年度を間違えてしまいました。修正することはできますか?
「ファイル」-「データの保守」にある、「処理年度の変更」で変更できます。 詳細表示
翌期の処理をするには、「ファイル」-「年次更新」を実行してください。 詳細表示
PCA給与シリーズから源泉徴収票の金額を連動したいのですが、PCA給与シリーズがインストールされているパソコンと別のパソコンでも可能ですか?
PCA給与シリーズのクライアント、もしくは連携プログラムをインストールいただくことで連動が可能です。 詳細表示
社員を受給者としても登録したいのですが、どのように入力すればいいでしょうか?
受給者情報の登録の新規入力画面にて、[編集]メニューから「受給者情報のコピー」を実行してください。コピー元となる社員をお選びいただくと、氏名や住所などの基本情報がコピーされます。 詳細表示
受給者の人格区分の「その他」はどういった時に使用するものでしょうか。
電子申告上、法定調書合計表の「個人以外」に人数を集計させたい場合に使用する可能性のある項目です。 ※税務署等の専門機関から指定のある場合に設定して下さい。 詳細表示
「ファイル」-「データの保守」の[マスター]の[受給者(報酬等)の税区分一括変更]で一括変更が可能です。 [範囲指定]で変更する範囲を指定します。 [変更後の値]で変更後の税区分を選択します。 ツールバーの[実行]ボタンをクリックして税区分を一括変更します。 詳細表示
具体的な支払金額に関しては、お客様にお決めいただくようになっております。金額についてご不明な点がある場合は、国税庁のHPをご覧いただくか、所轄の税務署などの専門機関にお問い合わせください。 詳細表示
地方税電子申告データを作成すると、「指定された市区町村コードXXXXXXは、電子申告できる市区町村に存在しません。」というエラーになります。
政令指定都市で区がある場合に、「区」を提出先として市区町村に登録されているとこのようなエラーとなります。「区」ではなく、「市」を提出先としてご登録ください。 詳細表示
「銀行振込依頼書」で、「報酬等の明細」で入力した支払金額が正しく集計されないのですが。
「報酬等の明細」で「支払状況」が「未払い」となっていない可能性があります。「支払済」となっている支払金額は集計されませんので、ご注意ください。 詳細表示
176件中 11 - 20 件を表示