「受給者」-「受給者情報の登録」の[明細入力]タブで設定します。 詳細表示
「PCA人事管理シリーズ」から社員情報を取り込みたいのですが。
「PCA人事管理シリーズ」から、社員情報を連動して受け入れることはできません。 手順例としては、以下の通りです。 1.「PCA人事管理シリーズ」にて、社員情報を「汎用データの出力」にてCSVファイルを出力。 2.「PCA法定調書シリーズ」の汎用データのレイアウトに合わせて、CSVファイルを加工。 3.「P... 詳細表示
各支払調書にて金額を入力した際、入力金額と提出区分に相違がある場合に以下のメッセージが表示されます。 いずれも「はい」を選択いただくことで、正しい提出区分に変更することが可能です。 【提出が必要な場合】 支払金額が**万円を超えています。 提出区分を「提出する」に変更して登録しますか? 【提出が... 詳細表示
「電子申告データの作成」で、「法定調書合計表で提出媒体が1つも指定されていません。」というエラーになります。
「法定調書合計表」の入力画面に、「提出媒体」という欄があります。給与所得の源泉徴収票など、個別明細をどのように提出するか、という区分になります。電子申告される際は、こちらの設定を「14:電子」と設定ください。 詳細表示
「報酬」の受給者を「不動産」の受給者としても登録したいのですが。
「受給者情報のコピー」という機能があります。 受給者を新規登録する際、「編集」メニューから「受給者情報のコピー」を実行いただくと、既存の受給者の基本情報をコピーすることができます。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定タブ]の[コード桁数]にて変更することができます。部門コードは半角数字3~6桁、社員コードは4~13桁、受給者コードは4~10桁で設定します。 詳細表示
別のパソコンにインストールされているマイナンバー管理ツールのデータを参照することはできますか?
『PCA法定調書シリーズ』がスタンドアロン版の場合は、必ず同じパソコンにインストールされたマイナンバー管理ツールのデータをご参照ください。ネットワーク場の場合は、必ずサーバーマシンにマイナンバー管理ツールのデータを置くようお願いします。※クラウド版を除く 詳細表示
「仕訳データの作成」にて、仕訳データを作成しようとしても、「連動事業区分が設定されていないため、仕訳を作成することができません。」と表示されてしまいます。
「明細入力」‐「報酬等の支払」内の各受給者の明細入力画面にある[連動事業区分]が設定されていないと、このメッセージが表示されます。 「明細入力」‐「報酬等の支払」をクリックし、受給者を選択して明細入力画面を立ち上げます。 連動事業区分が空欄(未設定)だと、仕訳データを転送することができません。 ... 詳細表示
「受給者」‐「受給者情報の登録」‐[住所又は所在地]の入力欄にある住所1フリガナと住所2フリガナや[通信情報]の情報は支払調書や電子申告データに含まれますか?
「受給者」‐「受給者情報の登録」‐[住所又は所在地]の入力欄にある住所1フリガナと住所2フリガナや[通信情報]の情報は支払調書や電子申告データには使用されません。 住所録にて使用される情報ですので、住所録やタックシールをご利用の方はご入力をお願いいたします。 【参考】 タックシールの出力方法... 詳細表示
「報酬等の支払調書」に記載の誤りがありました。訂正区分「無効分」で法定調書合計表を作成したいのですが。
1.報酬等の支払調書(※該当の個別明細) 「支払調書1」-「報酬等の支払調書」から、該当の受給者を選択して「入力開始」ボタンをクリックしてください。 画面左上に「訂正区分」欄がありますので、「3:無効分」に変更して登録します。 2.法定調書合計表 「条件指示」にて「集計パターン... 詳細表示
176件中 141 - 150 件を表示