「報酬等の支払調書」に記載の誤りがありました。訂正区分「訂正分」で法定調書合計表を作成したいのですが。
1.報酬等の支払調書(※該当の個別明細) 「支払調書1」-「報酬等の支払調書」から、該当の受給者を選択して「入力開始」ボタンをクリックしてください。 画面左上に「訂正区分」欄がありますので、「2:訂正分」に変更して登録します。 2.法定調書合計表 「条件指示」にて「集計パターン... 詳細表示
「報酬等の支払調書」に提出漏れがありました。訂正区分「追加分」で法定調書合計表を作成したいのですが。
1.報酬等の支払調書(※該当の個別明細) 「支払調書1」-「報酬等の支払調書」から、該当の受給者を選択して「入力開始」ボタンをクリックしてください。 画面左上に「訂正区分」欄がありますので 「1:追加分」に変更して登録します。 2.法定調書合計表 「条件指示」にて「集計パター... 詳細表示
地方税電子申告でファイル出力したデータをPCdeskでインポートすると、「インポート対象となるデータが存在しません。」というエラーになります。
法定調書で登録されている利用者IDと、PCdeskを起動している利用者IDが異なる場合にこのようなエラーとなります。同じ利用者IDでインポートを行ってください。 詳細表示
「ファイル」-「データ領域の一括リカバリ」にて、複数のデータ領域を一度にリカバリすることができます。[バックアップ元フォルダ](バックアップデータを保存した場所)を指定するとバックアップデータが表示されますので、リカバリしたいデータ領域にチェックを付け、[実行]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
PCA給与シリーズから受給者マスターの情報を受け入れたいのですが。
受給者マスターの情報は『PCA法定調書シリーズ』でのみ取り扱うマスターのため、PCA給与シリーズから受け入れることはできません。 詳細表示
源泉控除対象配偶者の対象に設定しているのに源泉徴収票に配偶者が出力されないのですが。
「前準備」ー「社員情報の登録」の[家族]タブの[源泉控除対象配偶者]を[1:対象]と設定 「社員情報の登録」の[源泉徴収票]タブの[配偶者の合計所得額][配偶者(特別)控除額]を入力して登録。 これで「給与所得の源泉徴収票」に[控除対象配偶者]が出力されます。 詳細表示
不動産の使用料等の支払調書に関して、毎月の支払金額を入力して法定調書出力をしたいのですが。
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定]タブにて、[不動産の使用料等の支払]の[入力設定]を「0:明細入力を使用」に設定いただくことで可能です。 「明細入力」-「不動産の使用料等の支払」処理にて、支払確定日ごとに支払金額を入力、管理ができます。 詳細表示
「管理帳票」-「報酬等の月次支払一覧表」にて確認できます。 詳細表示
支払調書の入力画面、入力欄の色にはどのような意味があるのでしょうか?
緑色:手入力する欄になります。 黄色:転記欄といい、法定調書合計表などで他の帳票から集計した金額を表示します。 青色:上書き欄といい、転記欄で[F3]キーを押すことにより、金額の修正が可能になります。 白色:前準備などでご入力いただいた情報を出力する欄になり、修正はできません。 詳細表示
「不動産の使用料の支払調書」で、「あっせんした者」に入力することができません。
「不動産の使用料の支払調書」の「あっせんした者」は、「受給者(不動産)」で登録したマスターをお選びいただくようになっております。事前に、「受給者(不動産)」としてご登録ください。 詳細表示
176件中 101 - 110 件を表示