引っ越しソフトとは、パソコンの変更を行うときなどに古いパソコンから新しいパソコンへデータの一部を移行するツールですが、『PCAソフト』で使用している「Microsoft SQL Server」の移行ができないこともあり、動作確認を行っておりません。 引っ越しソフトご利用時は、「Microsoft SQL Ser... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、有効期間を設定することができます。 【操作手順】 ① システム管理者権限のあるシステムユーザーでログインし、「セキュリティ」-「システムユーザー管理設定」を起動します。 ②[パスワードの有効期間]で[有効にする]を選択し、有効期間(日数)を1日~999日の間で設定します。 ... 詳細表示
「報酬等の支払調書」に提出漏れがありました。訂正区分「追加分」で法定調書合計表を作成したいのですが。
1.報酬等の支払調書(※該当の個別明細) 「支払調書1」-「報酬等の支払調書」から、該当の受給者を選択して「入力開始」ボタンをクリックしてください。 画面左上に「訂正区分」欄がありますので 「1:追加分」に変更して登録します。 2.法定調書合計表 「条件指示」にて「集計パター... 詳細表示
報酬等の受給者を新規登録しました。マイナンバー管理ツールと連動して個人番号を入力したいのですが。
[受給者]-[個人番号連動]を起動します。参照マスターを「受給者(報酬等)」に変更し、連動先にある「選択」ボタンからマイナンバー管理ツールと連動するデータ領域を選択してください。連動内容にある「新規受給者」タブに新規登録した受給者がリストアップされていることをご確認いただき、「実行」ボタンを押してください。 詳細表示
サーバー統合モードのクライアント機にアップデート内容が出てこないのですが?
『PCA自動アップデート』をサーバー統合モードで使用している場合、サーバー機のアップデート時に通知許可画面が表示されます。 アップデート許可の設定を行っていない場合は、クライアント機にアップデートの通知が表示されません。 下記の【操作手順】を参考に、サーバー機にて[アップデート許可設定]をご確認く... 詳細表示
データ領域を新規で作成したのですが、年度を間違えてしまいました。修正することはできますか?
「ファイル」-「データの保守」にある、「処理年度の変更」で変更できます。 詳細表示
『PCAソフト』の「ヘルプ」は「ヘルプ」アイコンから起動できます。 (画面例:『PCA 会計シリーズ』) 詳細表示
PCA給与シリーズで複数管理しているデータ領域を法定調書の1つの領域に連動することはできますか?
複数のデータ領域を1つの領域に連動することはできません。給与1領域に対し、法定調書も1領域で管理してください。 詳細表示
他社ソフトからデータを受け入れたいのですが、どのようにすればいいでしょうか。
[随時]-[汎用データの受入]にて、受け入れることができます。マスター:「部門」や「役職」など、社員マスターに必要なマスターを受け入れます。受給者:「社員情報」や「受給者情報(報酬等)」など、支払の対象となる方を受け入れます。明細:「報酬等の明細」へ、「報酬等の支払調書」の元となる支払金額を受け入れます。支払調書... 詳細表示
『PCA法定調書シリーズ』から国税(e-Tax)用データ、地方税(eLTAX)用データをファイル出力する事ができます。 ■国税(e-Tax)用データ 「電子申告」ー「電子申告データの作成」を起動し[作成対象手続き][合計表の集計パターン]を選択して「送信方法の選択」まで進みます。 送信方法は[ファイル出... 詳細表示
153件中 91 - 100 件を表示