新リース会計基準に『PCA固定資産シリーズ』は対応しますか?
『PCA固定資産シリーズ』としましては、新リース会計基準に対応を予定しています。(※2026年秋対応予定) ソフト上の仕様等の詳細は、現時点では確定していません。 対応が決まり次第、改めてお知らせする予定です。 詳細表示
金融機関辞書をダウンロードすると他のパソコンにも反映されますか。
金融機関辞書は他のパソコンに反映されません。 パソコンごとにダウンロードを行ってください。 詳細表示
自動バックアップで、「メール送信環境の登録」はどのように設定しますか
「メール送信環境の登録」は、バックアップ後に結果を通知するメールを送信する場合に、メールの送信元の名前や送信環境の設定を行うメニューです。 「共通実行環境の登録」の[メール通知]で、登録した送信環境を選択することで送信ができるようになります。 メール通知が必要ない場合は、設定は不要です。 各設定は以下のよう... 詳細表示
PCA認証コードを入力し続行すると、「PCA認証コードが正しくありません。※弊社では認証コードにB(ビー)、I(アイ)、O(オー)のアルファベットは使用し...
PCA認証コードが正しく入力できていないか、 パソコンの入れ替えなどで新しいパソコンにインストールした場合は、 旧パソコンで取得されたPCA認証コードは登録することができません。 PCA認証コードを新たに取得する必要があります。 「PCA認証コード」をこちらより、取得し入力することで、次回から表示... 詳細表示
バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
ソフト起動時に「起動中の製品の最新プログラムが公開されています。製品を終了してアップデートを実行してよろしいですか?」と表示されます。このまま進めてよいですか?
セットアップしたパソコンで、アップデートを進める前に以下の内容についてご確認をお願いいたします。 ■データ破損など、万一の場合に備えて、アップデートの前に『PCAソフト』のデータを必ずバックアップしてください。 ■『PCAソフト』のネットワーク版は、サーバーおよび全クライアントでのアップデートを実行する必... 詳細表示
リース資産を圧縮記帳したい場合、リース資産区分が「0:ファイナンス(所有権移転)」である必要があります。 「資産」-「資産の登録」の該当するリース資産の詳細画面にて、「リース資産区分」が「0:ファイナンス(所有権移転)」になっているか、確認してください。 【参考】 資産計上を行う「1:ファイナンス(所有権移... 詳細表示
少額減価償却資産の耐用年数は、償却資産税で申告する際の耐用年数を設定してください。 償却資産税の申告対象としない場合は、2以上の自然数(例えば、「2年」など)を設定ください。 ※少額減価の耐用年数は、入力いただいていても償却額の計算には使用しておりません。 詳細表示
『PCA Hub eDOC』の連動設定を、データ領域ごとやログインユーザーごとに異なる設定にすることはできますか?
「PCA eDOC連動設定」は、データ領域ごとに設定できるようになっていますが、ログインユーザーごとには設定できません。 また、[アップロード先サービス設定]ー[サービス設定]ー[移動]から、『PCA Hub eDOC』にログインすることで、PCAソフト上から『PCA Hub eDOC』へのアップロードなど... 詳細表示
連動設定の際に入力した『PCA Hub』のログインユーザーが、『PCA Hub eDOC』へのアクセス権限を持っていない可能性があります。 こちらの手順を参考のうえ、「テナント管理者」の権限を持つ方が「PCA Hub テナント管理サイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/gs)にアクセス... 詳細表示
470件中 361 - 370 件を表示