「資産」-「資産の登録」の該当資産の詳細画面にて、いつでも修正できます。 [基本(2)]タブの「%」欄のパーセンテージを修正するか、もしくは金額を上書きで修正してください。 【注意】 償却の途中で変更した場合、税務通りの計算が行われなくなる可能性があります。 詳細表示
「ファイル」-「データ領域の作成」にで、[複写]ボタンから会社領域を複写します。 同じ会社領域が一時的に重複しますので、判別が付くようどちらかの会社コードおよび会社名を変更します。 分割元、分割先それぞれのデータ領域で、「ファイル」-「データの保守」にて[資産]メニューにある「資産データの削除」で不要な資産の... 詳細表示
「随時」-「汎用データの受入」にて、受入することが可能です。 【ご注意】 [データの選択]欄にて、「少額資産」を選択しないと受入できません。 「一般資産」等とはレイアウトが異なりますので、ご注意ください。 詳細表示
分割した資産を複写することはできません。 別途、新規資産として登録してください。 詳細表示
「期末更新処理(繰越)」で「リース契約が終了した資産を繰り越す」にチェックがないのに繰り越されてしまう。
・所有権移転リース ・所有権移転外(売買処理)リース 上記の資産計上を行う(オンバランス)リースは、契約が終了しても資産計上はされたままの状態となります。 従いまして、除却(売却)をしていない限り、必ず翌期に繰り越されます。 繰り越したくない場合は、以下の作業を行って下さい。 ・該当のリース資産を除却(... 詳細表示
「固定資産科目」は自動付番できません。 ※事前に、複数の科目が初期登録されているためです。 詳細表示
「前準備」―「会社基本情報の登録」の[計算設定]タブにて、「一括償却資産の端数調整」を「3年目で調整する」に設定してください。 【注意】 「4年目に計上する」が選択されている場合、「3」で割り切れない金額だと三年目の期末帳簿価額に端数分が残ってしまうことがあります。 詳細表示
同じパソコンで連動する両方のソフトがインストールされていれば、直接連動が可能です。 【注意】 直接連動する場合は、必ず同じシステムユーザー(ID・PWが同じ)でログインしてください。 【参考】 士業の先生などで、複数のエディション(ネットワーク版とクラウド版といった組み合わせなど)のソフトをお持ち... 詳細表示
200%定率法に関する項目(改定取得価額、改定償却率など)は、帳票では出力できません。 「随時」―「汎用データの作成」にて、該当の項目を出力いただき、表計算ソフト等でご確認ください。 詳細表示
『PCA固定資産hyperシリーズ』のデータを『PCA固定資産DXシリーズ』に移行することは可能でしょうか。
『PCA固定資産hyperシリーズ』のデータを『PCA固定資産DXシリーズ』に移行することはできません。 『PCA固定資産DXシリーズ』にて新規登録いただくか、『PCA固定資産DXシリーズ』のレイアウトに合わせた汎用データをご用意ください。 詳細表示
470件中 251 - 260 件を表示