• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 固定資産シリーズ 』 内のFAQ

459件中 321 - 330 件を表示

33 / 46ページ
  • 「種類別明細書(全資産用)」に建物附属設備を出力したいのですが。

    資産登録画面の[償却資産税]タブの[償却資産の種類]にて、 「対象外」以外を選択することで償却資産税関連の帳票、及び申告書に出力されるようになります。 【注意】 償却資産税において「建物附属設備」という[資産の種類]はありません。 申告上、どういった種類が相応しいかは、お手数ですが所轄の地方自... 詳細表示

    • No:235
    • 公開日時:2022/05/31 11:23
    • 更新日時:2022/06/02 17:27
  • 消費税額を修正したのに取得価額に反映されません。

    申し訳ございませんが、消費税額を修正しても取得価額には反映されません。 お手数ですが、手入力にて取得価額を修正してください。 【参考】 「前準備」-「会社基本情報の登録」の[環境設定]タブにて、 [消費税計算方法]を[税抜]⇒[税込]、 もしくは[税込]⇒[税抜」に変更した場合のみ、取得価額... 詳細表示

    • No:232
    • 公開日時:2022/05/31 11:23
    • 更新日時:2022/06/02 17:16
  • 算出償却限度額について教えてください。

    算出償却限度額は通常、以下の計算式で算出されます。 計算の基礎となる額 × 償却率 ※250%定率法および200%定率法において、改定償却中の資産の場合は、改定取得価額×改定償却率となります。 【参考】 旧定率法および旧定額法で、翌年から五年均等償却になる資産は 算出償却限度額 ≠ ... 詳細表示

    • No:216
    • 公開日時:2022/05/31 11:15
    • 更新日時:2022/06/02 15:27
  • 異動履歴の区分について教えてください。

    「移動(場所)」は、資産としての所属先の場所を変更する際に設定します。 通常は、償却資産税の申告先に応じた場所を設定してください。 「移動(部門※)」は、資産としての所属部門を変更する際に設定します。 固定資産台帳などの帳票で出力対象となる部門になります。 ※社会福祉法人の場合は「... 詳細表示

    • No:215
    • 公開日時:2022/05/31 11:12
    • 更新日時:2022/06/02 15:24
  • 部門別の経費(配賦情報)はどの帳票で確認できますか。

    「台帳・一覧」-「月次償却額配賦一覧」にて確認することができます。 1つの資産において配賦先の部門が複数ある場合は、1資産につき複数行(1部門で1行)で出力されます。 【参考】 「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定2]タブの [配賦計算の設定]で[年額で配賦計算する]に設定している場合は... 詳細表示

    • No:191
    • 公開日時:2022/05/31 11:11
    • 更新日時:2022/06/02 14:16
  • リース資産区分を変更したいです。

    一度ご登録いただいた資産のリース資産区分を直接変更することはできませんが、 以下の方法で変更することができます。 「資産」-「資産の登録」を起動して該当の資産を選択し、 ツールバーの[複写]ボタンをクリックして資産の複写を入力してください。 元の資産情報がそのままコピーされますので、リース資産... 詳細表示

    • No:177
    • 公開日時:2022/05/31 11:10
    • 更新日時:2022/08/29 20:28
  • 「一括償却資産」を登録する際、取得初年度で全額費用計上する方法を教えてください。

    「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定1]タブにて、 [一括償却資産経理]を[申告調整]に設定してください。取得初年度で全額、費用計上されることになります。 詳細表示

    • No:160
    • 公開日時:2022/05/31 11:08
    • 更新日時:2022/06/02 11:40
  • 個別に登録した一括償却資産の合計と別表十六(八)の金額が一致しているか、確認する方法を教えてください。

    「資産」-「一括償却資産の調整」を起動し、 [一括償却資産明細]ボタンをクリックして確認することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:129
    • 公開日時:2022/05/31 11:00
    • 更新日時:2022/08/29 20:22
  • 新定率法(平成19年4月1日以後取得)の資産を新規登録しました。償却保証額などはどこで確認できますか?

    「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開きます。 [基本(2)]タブの[当期償却限度額]のボタンをクリックすると、 償却保証額などの金額を確認することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:112
    • 公開日時:2022/05/31 10:56
    • 更新日時:2022/08/29 20:13
  • 当期(昨年の10月1日~今年の9月30日)、今年の7月31日に購入した資産を新規資産として登録しました。当期償却月数が2ヶ月となっているのですが、3ヶ月と...

    『PCA固定資産シリーズ』における当期償却月数は、国税通則法(第十条)に則って計算を行っています。 国税通則法(第十条) 二 期間を定めるのに月又は年をもつてしたときは、暦に従う。 三 前号の場合において、月又は年の始めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の月又は年においてその起算日に応当する日... 詳細表示

    • No:110
    • 公開日時:2022/05/31 10:56
    • 更新日時:2022/08/29 20:09

459件中 321 - 330 件を表示