• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 固定資産シリーズ 』 内のFAQ

416件中 281 - 290 件を表示

29 / 42ページ
  • 耐用年数に小数点以下を入力することはできますか。

    耐用年数に小数点以下を入力することはできません。 2以上の自然数にてご入力ください。 詳細表示

    • No:5663
    • 公開日時:2023/09/07 18:53
  • 特定の資産のみ選択して期末更新処理(再更新)をしたいのですが。

    「ファイル」―「期末更新処理(繰越)」を起動し、[更新先データ領域を選択する(再更新)]を選択します。 [資産を選択して更新する]をチェックすると、[資産]ボタンが押せるようになりますので、再更新したい資産を個別指定して下さい。 詳細表示

    • No:4739
    • 公開日時:2023/02/21 14:01
    • 更新日時:2023/03/01 10:56
  • 『PCA会計シリーズ』で補助科目を追加したのですが、連動コード設定に表示されません。

    「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」から再読込をしてください。 再読込をすると連動コード設定に追加された補助科目が表示されます。 【手順】 ①「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」を起動し、[登録]ボタンをクリックすると「編集中の内容を登録してよろしいですか?」というメッセージが表示さ... 詳細表示

    • No:248
    • 公開日時:2022/05/31 11:25
    • 更新日時:2022/06/02 18:02
  • 異動履歴のデータを受け入れる方法について教えてください。

    「随時」-「汎用データの受入」にて、異動履歴のデータを受け入れることができます。 【手順】 ①[データの選択]で「一般資産」を選択します。 ②[資産受入対象]で[異動履歴を受入する]をチェックします。 ③[ファイルパス]で[ファイルパス(資産)]に資産データが入力されている汎用データファイル、... 詳細表示

    • No:223
    • 公開日時:2022/05/31 11:15
    • 更新日時:2022/06/02 16:37
  • データコンバートで「計算が行われていないデータ領域はコンバートできません。」と表示されます。

    『PCA減価償却V.3』において、プログラムに対してデータが古い場合、 「データの再計算」が必要になります。 『PCA減価償却V.3』を起動いただき、データ領域にログインすることで自動的に再計算が掛かります。 【注意】 200%定率法の改正前などのデータだと、再計算によって金額が変わる場合がありま... 詳細表示

    • No:218
    • 公開日時:2022/05/31 11:15
    • 更新日時:2022/06/02 15:29
  • 異動履歴の区分について教えてください。

    「移動(場所)」は、資産としての所属先の場所を変更する際に設定します。 通常は、償却資産税の申告先に応じた場所を設定してください。 「移動(部門※)」は、資産としての所属部門を変更する際に設定します。 固定資産台帳などの帳票で出力対象となる部門になります。 ※社会福祉法人の場合は「... 詳細表示

    • No:215
    • 公開日時:2022/05/31 11:12
    • 更新日時:2022/06/02 15:24
  • 償却資産税が「対象外」の資産を償却資産税の対象になるよう変更したい。

    「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開き、 [償却資産税]タブの[償却資産の種類]を、[対象外]以外に変更してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:206
    • 公開日時:2022/05/31 11:12
    • 更新日時:2022/08/29 20:28
  • 過年度の資産の増減を確認する方法について教えてください。

    「台帳・一覧」-「固定資産台帳(一)」を起動し、 [条件指示]にて取得年月日や除却・売却年月日を任意に設定することができます。 増加した資産の場合は、[出力条件2]タブで、 取得年月日に過年度の日付(例えば、前年の期首日~期末日)を入力することで確認することができます。 減少した資産の... 詳細表示

    • No:200
    • 公開日時:2022/05/31 11:12
    • 更新日時:2022/06/02 14:38
  • 部門別の経費(配賦情報)はどの帳票で確認できますか。

    「台帳・一覧」-「月次償却額配賦一覧」にて確認することができます。 1つの資産において配賦先の部門が複数ある場合は、1資産につき複数行(1部門で1行)で出力されます。 【参考】 「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定2]タブの [配賦計算の設定]で[年額で配賦計算する]に設定している場合は... 詳細表示

    • No:191
    • 公開日時:2022/05/31 11:11
    • 更新日時:2022/06/02 14:16
  • 配賦先(費用計上先)の部門が変更になった場合の入力方法を教えてください。

    「資産」-「配賦情報の登録」にて、入力が可能です。 「配賦情報の登録」で該当資産の詳細画面を開き、 [配賦情報]タブにて、[配賦設定の単位]を[年間]以外(例えば[月度毎]など)に変更してください。 [配賦情報]欄の部門の空いている欄に変更先の部門を新規追加すると、 期間ごとの比率が入力できるよう... 詳細表示

    • No:188
    • 公開日時:2022/05/31 11:11
    • 更新日時:2022/06/02 14:05

416件中 281 - 290 件を表示