• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 固定資産シリーズ 』 内のFAQ

416件中 261 - 270 件を表示

27 / 42ページ
  • 算出償却限度額について教えてください。

    算出償却限度額は通常、以下の計算式で算出されます。 計算の基礎となる額 × 償却率 ※250%定率法および200%定率法において、改定償却中の資産の場合は、改定取得価額×改定償却率となります。 【参考】 旧定率法および旧定額法で、翌年から五年均等償却になる資産は 算出償却限度額 ≠ ... 詳細表示

    • No:216
    • 公開日時:2022/05/31 11:15
    • 更新日時:2022/06/02 15:27
  • 資産除去債務を入力したら、金額が二倍になってしまうのですが。

    [資産情報]の「取得価額」と[資産除去債務]画面の「取得価額」にそれぞれ、資産除去債務の金額を入力した場合、結果的に金額は二倍に計上されてしまいます。 [資産情報]の「取得価額」は、資産本体の取得価額を入力いただくか、もし資産除去債務のみを計上したい場合は「0円」を入力してください。 ※資産除... 詳細表示

    • No:5334
    • 公開日時:2023/06/21 14:10
  • 除却した資産の除却時の帳簿価額を確認したいです。

    「台帳・一覧」―「固定資産台帳(一)」にて、帳票種別で「期中除却・売却資産一覧」を選択してご確認ください。 ※前期以前の除売却資産については、該当領域にてご確認ください。 詳細表示

    • No:5724
    • 公開日時:2023/10/02 06:23
    • 更新日時:2024/04/01 08:28
  • 旧定率法(旧定額法)で登録している資産の五年均等償却が開始されません。

    五年均等償却の判定はソフト上、「償却可能限度額」に取得価額の5%が設定されていることが前提となります。 「償却可能限度額」欄を上書き等で変更している場合は、上書きを解除してください。 ※汎用データの受入などで、資産データを受け入れしていると上書きになる場合があります。 詳細表示

    • No:5731
    • 公開日時:2023/09/19 10:06
  • 自動バックアップで、実行スケジュールの実行で失敗します。

    自動バックアップは、以下のいずれかの条件に該当すると失敗する場合があります。 内容を確認いただき、変更することでエラーが解消される可能性があります。 ・OSアカウントに管理者権限がない。 ・自動バックアップの保存先のフォルダにアクセス権限がない。 ・セキュリティソフトを実行している。 ・「サポートユ... 詳細表示

    • No:7550
    • 公開日時:2024/06/13 11:39
    • 更新日時:2024/09/11 14:19
  • 管理者パソコンで、ソフト起動時にアップデートの通知を表示しないようにすることはできますか?

    システムツールから管理者アップデートの通知形式をバッジ通知形式に設定いただくことで、 アップデートの通知メッセージを表示しないようにすることができます。 バッジ通知形式に設定している場合は、メニュー画面の上部[バージョン]のアイコンに↑が付いてアップデートを通知する表示になります。 【手順】 ① 『P... 詳細表示

    • No:7838
    • 公開日時:2025/01/20 11:59
  • 振替伝票入力で仕訳を入力し、次の行に移動すると画面がちらつくのですが。

    「伝票入力」や「明細入力」などの入力画面でカーソルを移動させると画面がちらつく場合、以下の操作を行ってください。 【操作手順】 ①『PCAソフト』を終了します。 ② Windowsのスタートメニューより、「すべて(のアプリ)」-「PCA会計」-「サポートユーティリティ」を起動し、[画面表示の最適化]を選... 詳細表示

    • No:8729
    • 公開日時:2025/01/31 19:42
  • 翌期、翌々期の償却額を確認する方法を教えてください。

    「予定額一覧」-「償却予定額一覧」にて確認することができます。 最大20年後まで確認することができます。 【注意】 翌期以降の月次償却額については、「償却予定額一覧」で確認することができません。 「ファイル」-「期末更新処理(繰越)」にてデータ領域を繰り越した後、翌期にてご確認ください。 詳細表示

    • No:144
    • 公開日時:2022/05/31 11:07
    • 更新日時:2022/06/02 09:57
  • 「長期前払費用」を繰延資産として登録した場合に、「均等償却」にする方法を教えてください。

    資産区分が[投資その他の資産]となっている勘定科目で資産を登録いただく必要があります。 「前準備」-「固定資産科目の登録」にて資産区分、[投資その他の資産]で勘定科目を登録いただき、 この科目で資産をご登録ください。 詳細表示

    • No:161
    • 公開日時:2022/05/31 11:08
    • 更新日時:2022/06/02 11:42
  • 減価償却費の金額を変更したいのですが、どのように入力すればいいですか。

    「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開きます。 [基本(2)]タブの[当期償却限度額]もしくは[当期償却額]をクリックして、 [F3]キーもしくは[上書き]ボタンをクリックします。 入力欄が青色に変わり、金額を変更できるようになります。 【参考】 償却費... 詳細表示

    • No:236
    • 公開日時:2022/05/31 11:24
    • 更新日時:2022/06/02 17:28

416件中 261 - 270 件を表示