• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 固定資産シリーズ 』 内のFAQ

249件中 241 - 249 件を表示

25 / 25ページ
  • 償却資産税の資産コードの桁数を変更することはできますか?

    償却資産税の資産コードの桁数は、 「前準備」-「会社基本情報の登録」の[償却資産税]タブの[償却資産税コード桁数]にて変更することができます。 半角数字7~20桁で設定します。 【注意】 1件でも資産を登録した後は、桁数を減らすことはできません。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されな... 詳細表示

    • No:95
    • 公開日時:2022/05/31 10:31
    • 更新日時:2022/08/29 19:56
  • 同じ種類の資産を、償却資産税の対象のものと非対象のものを区別できますか?

    償却資産税の対象のものと非対象のものは、区別できます。 資産登録画面の[償却資産税]タブの[償却資産の種類]が資産ごとに設定できます。 以下の7つから選択します。 ■1 構築物 ■2 機械及び装置 ■3 船舶 ■4 航空機 ■5 車両及び運搬具 ■6 工具、器具及び備品 ■対象外 詳細表示

    • No:85
    • 公開日時:2022/05/31 10:27
    • 更新日時:2022/06/01 11:35
  • 事業年度が12ヶ月未満の場合の【改定償却率】の計算方法を教えてください。

    事業年度の期間が1年に満たない法人については、次の算式によって【改定償却率】を求めます。 ■平成19年3月31日以前取得の資産 ①定額法の改定償却率=(法定耐用年数に応じた定額法の償却率)×その事業年度の月数/12 ※小数点第3位未満切り上げ ②定率法の改定償却率=改定耐用年数に応じた定率法の償却... 詳細表示

    • No:84
    • 公開日時:2022/05/31 10:27
    • 更新日時:2022/06/01 11:19
  • 新規取得資産の月割計算について教えてください。

    新規取得の月割計算は、暦に従って計算し、1月に満たない端数を生じたときは、これを1月とします。 参考条文:国税通則法第10条、法人税施行令59条 【注意】 計算期間(会計期間)の末日(満了する日)により、以下のようになります。 例) ■計算期間:当年4月1日から翌年3月31日 取得日:翌年1月... 詳細表示

    • No:83
    • 公開日時:2022/05/31 10:27
    • 更新日時:2022/06/01 11:16
  • 資産の時価評価・評価替えの方法を教えてください。

    「前準備」-「会社基本情報の登録」の[環境設定]タブの [時価評価・評価替え]を[有]に設定してください。 その後、「資産」-「資産の登録」の[基本(2)]タブの[別表処理]ボタンをクリックして入力します。 詳細表示

    • No:14
    • 公開日時:2022/05/19 17:54
    • 更新日時:2022/06/02 20:28
  • ソフトの起動や動作が以前より遅いです。

    ソフトの起動や動作が以前より遅い場合、エディションによって対処方法が異なります。 下記よりエディションをご選択ください。 ※特定の領域で、以前より集計や検索に時間がかかるようになった場合は、 【※特定の領域で以前より集計や検索に時間がかかるようになった場合】をご確認ください。 ... 詳細表示

    • No:5
    • 公開日時:2022/05/23 19:46
    • 更新日時:2022/07/21 19:16
    • ウィザードFAQ
  • 『PCAソフト』のインストール方法を教えてください。

    下記よりあてはまる方をご選択ください。 詳細表示

    • No:7
    • 公開日時:2022/07/01 00:00
    • ウィザードFAQ
  • 『PCAソフト バージョンDX』のアップデート方法を教えてください。

    下記よりお使いのエディション・リビジョンをご選択ください。 お使いのエディションやリビジョンが不明な場合は、こちらからご確認ください。 【アップデート作業時の注意】 ・事前に必ずバックアップしてください。 ・ネットワーク版の場合、サーバーおよび全クライアントでアップデートを実行し、同一リビジョンにして... 詳細表示

    • No:8
    • 公開日時:2022/05/20 11:40
    • ウィザードFAQ
  • データ領域をバックアップする方法を教えてください。

    【手順】 ・起動中のデータ領域のバックアップのみ取りたい場合 「ファイル」-「データ領域のバックアップ」にてバックアップを取ることができます。 詳しくは、こちら(PDF)をご確認ください。 ・複数のデータ領域のバックアップを一度に取りたい場合 「ファイル」-「データ領... 詳細表示

    • No:6
    • 公開日時:2022/05/20 11:41
    • 更新日時:2023/05/07 13:35

249件中 241 - 249 件を表示