• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 固定資産シリーズ 』 内のFAQ

459件中 181 - 190 件を表示

19 / 46ページ
  • 繰延資産について教えてください。

    繰延資産とは、支出する費用が複数年にわたり効果が及ぶ資産を言います。 『PCA固定資産シリーズ』では、繰延資産を以下の二つに分けて管理をしております。 ■会計上の繰延資産 創立費や開業費、開発費など、償却方法「一時償却」を行う資産になります。 「資産」-「資産の登録」にて支出年月日を登録し、当... 詳細表示

    • No:190
    • 公開日時:2022/05/31 11:11
    • 更新日時:2022/06/02 14:10
  • 「固定資産台帳(一)」に詳細な除却の情報を出力することはできますか?

    「台帳・一覧」-「固定資産台帳(一)」を起動し、 [条件指示]にて出力内容を任意に設定することができます。 [出力内容]の[パターン]の[設定]ボタンをクリックし、設定してください。 【参考】 出力レイアウトのパターンは、初期設定の「固定資産台帳」というパターンを変更することもできますし、 ... 詳細表示

    • No:143
    • 公開日時:2022/05/31 11:07
    • 更新日時:2022/06/01 15:59
  • 「会計連動設定」の[読込元/転送先の設定]を選択すると「連動製品に選択可能なデータ領域がありません。」というメッセージが表示されます。

    『PCA固定資産シリーズ』のデータ領域の事業期間と、 『PCA会計シリーズ』のデータ領域の事業期間が違う場合、上記のメッセージが表示されます。 『PCA会計シリーズ』で同じ事業期間のデータ領域を作成してください。 詳細表示

    • No:247
    • 公開日時:2022/05/31 11:25
    • 更新日時:2022/06/02 17:58
  • 除却した資産の除却日を修正したいのですが。

    当期中に入力した除却・売却日であれば、[除却・売却]タブにていつでも修正可能です。 もし、前期以前に除却・売却の入力して一度でも繰越していると、日付は変更できません。 「資産」-「資産の登録」で[複写]ボタンより資産を複写して、 [除却・売却]タブにて除却・売却日を修正した後、複写元の資産を削除して... 詳細表示

    • No:240
    • 公開日時:2022/05/31 11:24
    • 更新日時:2022/06/02 20:31
  • 地方税電子申告でエラーになります。

    2020年10月および11月に、地方税電子申告(eLTAX)のシステムが更改されました。 それに伴いまして、従来の『PCA固定資産シリーズ』のプログラムでは、 「地方税電子申告」メニューの操作はエラーとなり、入力などを行うことはできません。 ※詳細なエラー内容は、操作されたメニューにより異なります。 ... 詳細表示

    • No:176
    • 公開日時:2022/05/31 11:10
    • 更新日時:2022/06/02 13:06
  • 期中において除却・売却した資産の償却費を計上させない方法を教えてください。

    「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定1]タブにて、 [売却方法][除却方法]を[期首簿価]に設定してください。 期首の時点で除却・売却したことになり、償却額が計上されなくなります。 詳細表示

    • No:158
    • 公開日時:2022/05/31 11:08
    • 更新日時:2022/06/02 11:35
  • 期末帳簿価額を修正したいのですが。

    期末帳簿価額は、期首帳簿価額および当期償却額から算出されるため、修正することはできません。 期首帳簿価額もしくは当期償却額を修正してください。 詳細表示

    • No:6637
    • 公開日時:2023/12/25 10:57
    • 更新日時:2025/02/20 19:22
  • クラウド(ネットワーク)版で、複数ユーザーで同時ログインできません。

    いくつか原因が考えられます。 ①データ領域のリカバリ等、「排他制御」が掛かる処理が実行されている。 ②既に該当ユーザーで該当のデータ領域にログインしている。もしくは、ログインした情報が残ったままの状態になっている。 「排他制御」は、自分以外の他ユーザーがログインや処理を実行することで、 データ... 詳細表示

    • No:225
    • 公開日時:2022/05/31 11:15
    • 更新日時:2022/06/02 16:44
  • 中古資産を登録する方法について教えてください。

    取得日、供用日、および取得価額は取得時のものをご入力ください。 耐用年数は、以下の式により算出してください。 中古資産の耐用年数 =(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20% 【参考】 法定耐用年数を全て経過していた場合は、「中古資産の耐用年数 = 経過年数×20%」となります。 また、計... 詳細表示

    • No:201
    • 公開日時:2022/05/31 11:12
    • 更新日時:2022/06/02 18:15
  • 過年度に購入した新定率法(平成19年4月1日以後取得)の資産を当期の領域で新規登録しました。会計帳簿上は既に改定償却になっているのですが、『PCA固定資産...

    過年度に取得した新定率法の資産を新規登録した場合、 『PCA固定資産シリーズ』では改定償却の判定が正しく行われません。 新定率法の資産は、【(調整前償却額)< 償却保証額】となったときの期首帳簿価額を改定取得価額として改定償却を行いますが、 過去の時点の期首帳簿価額のため、『PCA固定資産シリーズ』... 詳細表示

    • No:113
    • 公開日時:2022/05/31 10:56
    • 更新日時:2022/06/01 14:03

459件中 181 - 190 件を表示