• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 固定資産シリーズ 』 内のFAQ

459件中 171 - 180 件を表示

18 / 46ページ
  • 汎用データのレイアウトを確認したい。

    汎用データのレイアウトは、ヘルプにてご確認いただけます。 ヘルプの目次タブに[汎用データレイアウト]という項目があり、 PDFファイルのリンクがございますのでご確認ください。 また、もし『PCA固定資産シリーズ』のディスクがお手元にございましたら、 ディスクの中にある「Doc」フォルダに「『P... 詳細表示

    • No:173
    • 公開日時:2022/05/31 11:09
    • 更新日時:2022/06/02 11:56
  • 当期で償却が終了する資産の月次償却額が前期とは違う金額になっています。前期と同じ月次償却額で償却することはできますか?

    [月次計算方法]で[前詰め]を選択することにより、前期までと同じ月次償却額が計上されるようになります。 [前詰め]を選択するには、「資産」-「資産の登録」を起動し、 該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開きます。 メニューバーの[設定]-[月次計算方法]で[前詰め]をクリックしてください。 【... 詳細表示

    • No:128
    • 公開日時:2022/05/31 10:57
    • 更新日時:2022/08/29 20:19
  • 償却資産申告書の「13 税務会計上の償却方法」の[定率法・定額法]欄に○を付ける方法を教えてください。

    「前準備」-「役所の登録」にて対象の役所を選択し、ツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 [償却資産税(2)]タブの[税務会計上の償却方法]にて定率法または定額法にチェックを付けます。 ※役所ごとの設定が必要です。 詳細表示

    • No:138
    • 公開日時:2022/05/31 11:01
    • 更新日時:2022/06/02 16:25
  • 資産の取得価額の消費税額の計算方法を教えてください。

    [取得時消費税設定]にて設定されている税区分により自動計算されます。 設定されている税区分は「資産」-「資産の登録」を起動し、 該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開き、 メニューバーの[設定]-[取得時消費税設定]にて確認してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合... 詳細表示

    • No:126
    • 公開日時:2022/05/31 10:57
    • 更新日時:2022/08/29 20:18
  • 法人(一般法人)と、非営利法人(社会福祉法人、公益法人)の違いについて教えてください。

    一般法人と非営利法人では、以下の点で差異があります。 1.資産が所属するマスター  一般法人:部門  社会福祉法人:事業区分、サービス区分、拠点区分  公益法人:会計区分、事業 2.帳票(他の法人区分には存在しないもの)  一般法人:有形固定資産等明細表  社会福祉法人:基本財産及びその他の固定資産... 詳細表示

    • No:10711
    • 公開日時:2025/09/11 10:35
  • 「加速償却」を入力したいのですが。

    「増加償却」であれば、入力が可能です。 「資産」-「資産の登録」にて、該当する資産の詳細画面を開きます。 「基本(2)」タブの[当期償却限度額]の[▼]ボタンから、「増加償却割合」を入力してください。 詳細表示

    • No:10445
    • 公開日時:2025/09/03 16:26
  • リース資産を分割したいのですが、できません。

    申し訳ありません。リース資産は、分割できません。 お手数ですが、分割先を新規登録した後、分割元の資産を手修正してください。 【参考】 リース支払額、および所有権移転リース等の債務額の計上があるため、自動計算では分割できません。 詳細表示

    • No:6886
    • 公開日時:2024/02/14 16:27
  • 「固定資産台帳(一)」に仮登録した資産が出力されません。

    仮登録した資産はシミュレーションとしての取り扱いのため、「固定資産台帳(一)」には出力されません。 「資産の一覧入力」などの処理で、仮登録した資産を本登録してください。 【参考】 念の為、作業前に「データ領域のバックアップ」をお取りください。 詳細表示

    • No:6766
    • 公開日時:2024/01/22 17:26
  • 「建設仮勘定」の管理は可能ですか?

    「建設仮勘定」を自動で管理することは出来ません。 以下の方法で疑似的に管理することは可能です。 ・固定資産科目を「建設仮勘定」で登録し、完成後に正式な科目に修正する。 ・固定資産科目を「建設仮勘定」で登録し、完成後の除却。完成した資産は別途、新規資産として登録する。 ※『P... 詳細表示

    • No:4886
    • 公開日時:2023/03/10 18:49
  • 減価償却費の金額を変更したいのですが、どのように入力すればいいですか。

    「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開きます。 [基本(2)]タブの[当期償却限度額]もしくは[当期償却額]をクリックして、 [F3]キーもしくは[上書き]ボタンをクリックします。 入力欄が青色に変わり、金額を変更できるようになります。 【参考】 償却費... 詳細表示

    • No:236
    • 公開日時:2022/05/31 11:24
    • 更新日時:2022/06/02 17:28

459件中 171 - 180 件を表示