• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 固定資産シリーズ 』 内のFAQ

459件中 141 - 150 件を表示

15 / 46ページ
  • 12月決算の法人で決算月(12月)を迎えたのですが、「償却資産申告書」を確認したら古いままでした。

    「償却資産申告書」は、事業期間に含まれる1月時点の申告書が出力されます。 例えば、2024年1月1日から12月31日までの事業期間の場合、 「償却資産申告書」は、2024年1月2日(※)時点のものになります。 ※償却資産申告書の賦課期間は、前年1月2日から当年1月1日までの集計となります。 12月... 詳細表示

    • No:6625
    • 公開日時:2023/12/22 11:18
    • 更新日時:2025/02/20 19:17
  • 「償却資産申告書」の「借用資産」の「有」欄に「○」を記載したいのですが。

    「前準備」―「役所の登録」にて該当の提出先の詳細画面にて、[償却資産税(3)]タブの「借用資産」の「有」を選択してください。 【参考】 「借用資産」の有無などの償却資産申告の欄外は、各提出先ごとの設定になります。 詳細表示

    • No:6627
    • 公開日時:2023/12/22 11:23
    • 更新日時:2025/02/20 19:19
  • 「償却予定額一覧」で、未来の帳簿価額を確認したいのですが。

    「条件指示」画面の[出力帳票形式]で「償却額一覧」を選択してください。 各期間ごとの「帳簿価額が出力されます。 【参考】 [出力帳票形式]で「償却額配賦一覧」を選択した場合は出力されませんので、ご注意ください。 詳細表示

    • No:6639
    • 公開日時:2023/12/25 11:04
    • 更新日時:2025/02/20 19:23
  • リース資産を分割したいのですが。

    リース資産は、分割することができません。 お手数ですが、分割先のリース資産を新規登録した後、分割元の金額を手入力にて修正してください。 詳細表示

    • No:6741
    • 公開日時:2024/02/16 09:58
    • 更新日時:2025/02/20 19:25
  • 構築物を定率法で登録できません。

    国税庁の公式サイトに記載があります通り、「平成28年4月1日以後」に取得した構築物は「定額法(旧定額法)」のみの償却となります。 『PCA固定資産シリーズ』では、種類が「構築物」の場合に定率法では登録できません。 ※種類が「構築物」以外の文言であれば、登録することは可能です。 別表十六(一)以外で建物を... 詳細表示

    • No:6819
    • 公開日時:2024/01/31 18:26
  • 土地を分筆したいのですが。

    償却方法が「対象外」となるような土地の分筆(分割)には対応していません。 例えばですが、分筆先を新規登録した上で、分筆元の土地については各金額欄において、分筆した後の金額にて手修正してください。 詳細表示

    • No:6877
    • 公開日時:2024/02/13 15:49
  • 複数の資産のコードを一括で変更したいのですが。

    「資産」―「資産の一覧入力」で一括変更が可能です。 [操作の種類]を[コード変更]にチェックして、該当資産を選択して[入力開始]ボタンをクリックします。 「コード(変更後)」欄に、変更したい資産コードを入力してください。 詳細表示

    • No:7335
    • 公開日時:2024/04/08 17:32
  • 会計連動していた情報を削除したいのですが。

    「セキュリティ」-「データの保守」にて、可能です。 [設定]メニューにあります「会計連動情報の削除」を実行してください。 【注意】 作業前に、必ずバックアップをお取りください。 「会計連動設定」および「連動コード設定」が初期化されますので、再度ご入力が必要となります。 詳細表示

    • No:8978
    • 公開日時:2025/02/18 14:50
  • フセンの使い方を教えてください。

    フセンの主な運用例は以下の通りです。 ・仮登録やとりあえず登録した場合の備忘として使用する。 ・経理担当社と税理士、経理入力担当者と経理部長など、連絡手段として活用する。 集計区分や参考、備考欄を使用するほどではないが、ワンタッチで何か注釈を付けたい、といった用途でご利用いただけます。 詳細表示

    • No:10442
    • 公開日時:2025/09/03 16:26
  • 再繰越の方法を教えてください。

    再繰越は、メニューの「ファイル」-「期末更新処理(繰越)」を起動し、 [更新先データ領域を選択する(再更新)]を選択し、再更新する領域を指定して実行して下さい。 詳細表示

    • No:81
    • 公開日時:2022/05/31 10:27
    • 更新日時:2022/06/01 11:12

459件中 141 - 150 件を表示