• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 給与シリーズ 』 内のFAQ

658件中 551 - 560 件を表示

56 / 66ページ
  • 明細書単票(A4)で上下に異なる社員を印刷できますか。

    以下の方法により、設定することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③ 書式で[単票用紙(応用用紙)9列]、または[10列A4タイプ]を選択し、[印刷レイアウト]をクリックす... 詳細表示

    • No:1122
    • 公開日時:2022/05/31 20:22
  • 明細書をPDFに保存するとき、パスワードは付けられますか。

    申し訳ございませんが、パスワードを付けて保存することはできません。 詳細表示

    • No:1119
    • 公開日時:2022/05/31 20:22
  • 月給者・日給者・時給者は同じ部門や給与体系に所属しても問題ないですか。

    月給者・日給者・時給者の判断は部門・給与体系ではなく、各社員に設定する[給与区分]によって行いますので、同じ部門・給与体系に所属しても問題ありません。 詳細表示

    • No:1100
    • 公開日時:2022/05/31 20:18
  • 住民税6月分を徴収する月が合いません。

    以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【操作手順】 ①「前準備」-「支給日の登録」を起動します。 ②[その他]-[住民税6月分]にて、住民税6月分に該当する支給回を選択します。 ③[登録]ボタンをクリックします。 【注意】 設定は支給日コードごとです。 変... 詳細表示

    • No:1045
    • 公開日時:2022/05/31 20:11
    • 更新日時:2022/09/14 14:59
  • 給与支払報告書(源泉徴収票)などの帳票に個人番号を手書きできますか。

    給与支払報告書(源泉徴収票)などを出力するときに、個人番号を出力するかしないかの選択が行えますので、個人番号の印字を行わず、印刷したものに手書きしていただくことが可能です。 詳細表示

    • No:1044
    • 公開日時:2022/05/31 20:11
  • 社保年月は何を入力すればいいですか。

    「前準備」-「支給日の登録」の[社保年月]は、月額変更(算定基礎)計算上の年月を入力します。【解説】「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届計算・修正」は、[社保年月]で入力した月に基づいて計算されます。 詳細表示

    • No:1043
    • 公開日時:2022/05/31 20:11
  • 社員を個別で印刷できますか。

    以下の方法により、印刷することができます。【手順】① 印刷したい帳票を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックし、[個別指定]を選択します。③[Ctrl]キーを押しながら、印刷したい社員をクリックします。【参考】①で[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタ... 詳細表示

    • No:1034
    • 公開日時:2022/05/31 20:09
  • 明細書の[法定休日残業時間]を消す方法を教えてください。

    以下の方法により、設定することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③ 書式で[連続用紙9列]を選択し、出力詳細設定の[法定休日残業時間タイトルを出力する]のチェックを外しま... 詳細表示

    • No:1001
    • 公開日時:2022/05/31 19:55
  • 住民税入力方法が詳細入力になっている社員がいますが、通常入力に変更して問題ないですか。

    当年の住民税が[6月分]と[7月分以降]の2種類の場合は、[通常入力]に変更後、金額を入力します。 このとき、[詳細入力]の1回目に入力されている金額が[通常入力]の1~5回目にコピーされますが、2~5回目の入力済みの給与データには反映されませんので問題ありません。 詳細表示

    • No:975
    • 公開日時:2022/05/31 19:52
    • 更新日時:2022/10/03 10:36
  • 社会保険の[率入力方法]はどちらを選択すればいいですか。

    「前準備」-「社会保険の登録」の[率入力方法]は、事業主と被保険者が折半(1/2)で社会保険料を負担するか、負担率が異なるかによって選択が異なります。事業主と被保険者が折半で保険料を負担する場合は、[会社全体率]を選択し、全体の負担する保険料率を入力します。事業主と被保険者の保険料率が異なる場合は、[被保険者率]... 詳細表示

    • No:939
    • 公開日時:2022/05/31 19:48

658件中 551 - 560 件を表示