伝票入力でロットNoを入力しようとすると「ロット管理しない商品です。」とメッセージが出てきてロットNoを入力できません(ロット管理編の機能です。)
伝票入力でロットNoを入力しようとすると「ロット管理しない商品です。」とメッセージが出てきてロットNoを入力することができない場合は、商品の登録で「ロット管理しない」に設定されています。「前準備」-「商品」-「商品の登録(個別式)」を開き、ロットNoが入力できない商品を呼び出します。画面右下にある[ロット管理]で... 詳細表示
売掛金の明細表を出力すると、[その他]に集計される得意先があります。
売掛金の残高がマイナスになった得意先が合計で表示されます。 詳細表示
残高欄の「その他」という文字は、売上伝票入力時の伝区に[3:その他]が選択されている時に表示されます。 伝区を間違えて登録されたのであれば、変更したい行を選択し、画面上部の[ズーム]を押すか、 変更をしたい行をダブルクリックすると該当の売上伝票が表示されますので、伝区を変更して登録し直してください。 【... 詳細表示
事前に契約伝票を登録すれば、「販売管理」-「売上」-「売上伝票の自動作成(契約)」で売上伝票を作成できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
得意先の消費税端数や金額端数の設定を変更した場合、既に入力してある伝票に反映させられますか。
伝票を入力した後に「得意先の登録」にて消費税端数や金額端数などの設定変更を行っても、 既に登録している伝票に変更した設定は反映されません。 既に入力している売上伝票に情報を反映させるためには、売上伝票の[得意先コード]を打ち直していただく必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されな... 詳細表示
あらかじめ「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」で[カナ索引]の欄に得意先名のカナを半角5文字以内で入力しておくことが必要です。 住所録を印字する際に[発行方法]の[出力順]欄を[カナ索引順]に設定すれば50音順に出力することができます。 詳細表示
配信先から、ダウンロードした請求書が白紙になっているとのご連絡をいただきました。配信操作や設定に問題がありますでしょうか。
配信元のご担当者様におかれましては、「PCA Hub 取引明細 システム管理」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/ts)の「配信明細一覧」の中から、お問い合わせいただきました配信先の請求書をダウンロードしていただきますようお願いいたします。 ダウンロードされた請求書が通常どおり開ける場合、... 詳細表示
※『PCA 商魂・商管シリーズ 受注発注同時入力オプション』をご利用中のお客様が対象です。 「前準備」-「会社基本情報の登録」の[同時入力]タブを開き、[受注・発注同時入力伝票No]欄の[伝票Noの桁数]にて最大8桁まで増やすことが可能です。 [伝票Noの桁数]が[6桁]になっている場合は、[8桁]にチェ... 詳細表示
仕入先の事業者区分を変更しましたが、変更前に入力してしまった伝票の事業者区分も自動で変わりますか。
仕入先の事業者区分を変更しても、登録済みの仕入伝票の「事業者区分」は、変更されません。 登録済みの仕入伝票の事業者区分を、仕入先マスターの事業者区分に一括で変更したい場合は、 「事業者区分の一括変更」メニューより可能です。 ※必ず事前にバックアップを取得してください。 【操作手順】 ①「ファイル」-「デ... 詳細表示
2023年10月1日をまたぐ期間の適格請求書を出す場合、9月以前と10月以降で請求書を分けた方が良いですか。
適格請求書発行事業者として登録された日付によって異なります。 ■2023年10月1日が登録日の場合 (2023年9月以前に登録の通知を受けている場合も、登録日は10月1日となります) ⇒9月以前と10月以降で請求書を分割する必要はありません。 ■2023年10月2日以降が登録日の場合 ⇒登録日前... 詳細表示
971件中 941 - 950 件を表示