使用している銀行の銀行名や支店名が変わった場合はどのように修正すればよいですか。
銀行の銀行名や支店名については「前準備」-「会社マスター」-「金融機関の登録」で変更が可能です。 必要に応じて「前準備」-「社名欄の登録」や使用しているフリーフォーマットの内容を編集してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意... 詳細表示
「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」の[請求]タブから[金額端数]の欄で設定を行ってください。 詳細表示
「前準備」-「得意先の登録(個別式)」「得意先の登録(一覧式)」で修正が可能です。詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
仕入・売上伝票入力(売上・仕入伝票入力)に表示されている入力項目を増やす(減らす)ことはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、入力項目の表示設定があります。表示の有無を設定できるのは以下の項目のみで、【】のグループ単位での増減になります。表示の有無は枠外の「○○の表示」のチェックで決まります。枠内のチェックは「入力時にエンターで進んだ時にカーソルを飛ばすかどうか」を決めるチ... 詳細表示
受注発注伝票入力で作成した受注伝票をもとに売上伝票を作成する際、売上伝票上で受注取消を行いたいです。
受注発注伝票入力で作成した受注伝票をもとに売上伝票を作成する場合、売上伝票上で受注取消はできません。受注発注伝票入力画面にて対象の受注発注伝票を呼び出し、対象の明細を修正して頂く必要があります。 詳細表示
受注・発注同時入力で登録済みの同時入力伝票を修正し、複数の明細を1つの伝票Noにまとめたいです。
大変申し訳ございませんが、できません。注文№や受注№は伝票登録後に修正ができないため、異なる伝票Noに分かれた複数の明細を1つの伝票Noにまとめることはできません。複数の明細を1つの伝票Noにまとめるには、伝票登録時に複数の明細にて下記の項目が一致している必要があります。■発注・受注伝票入力 得意先コード/受注日... 詳細表示
仕入・売上伝票入力で、画面に表示されていない売上伝票の項目([伝票No2][先方担当者][分類コード][伝票区分][直送先コード])はどこで設定できますか?
設定したい得意先の明細を選択した状態(青枠で囲まれている状態)で、画面左上[編集]の「売上伝票情報の設定」、または画面上部の「売上設定」アイコンで設定できます。 詳細表示
請求書、または支払明細書を伝票番号指定で出力することはできますか。
大変申し訳ございませんが、できません。請求書、または支払明細書の発行範囲は請求日、または精算日以外の指定をすることはできません。 詳細表示
仕入先の税換算を変更した場合、マスター変更前に登録した伝票に反映できますか。
大変申し訳ございませんが、仕入先の税換算を変更しても、変更前に登録している伝票には反映されません。 伝票を1枚ずつ修正していただくことが必要になります。 【参考】 税通知の選択方法に関わらず、データを入力し直さない限り反映されません。 税換算は仕入先と商品の両方に設定があり、密接に関わり合っているため... 詳細表示
仕入先や商品に登録したコメントを伝票入力画面で見ることはできますか。
各伝票入力画面上のツールチップ(吹き出しマーク) にマウスポインタ を合わせると、各マスターに登録してあるコメントを確認することができます。 詳細表示
971件中 911 - 920 件を表示