既に存在している仕入伝票を汎用データの受入で取り込んだ場合、データはどのようになりますか(じまん・jimanではご使用になれません。)
既に存在している伝票を受け入れた場合、登録せずにエラーで弾くようになっています。伝票の重複チェックは、「科目区分」「伝区」「伝票No」「仕入日」「仕入先コード」の5点で行っています。これらの項目が全て同じ場合、同一伝票と見なします。 詳細表示
売上明細の汎用データを受け入れた後に売上伝票を入力すると、売上伝票の伝票Noは、受け入れた汎用データの伝票Noに連番になりますか。
残念ながら連番になりません。汎用データで受け入れた伝票Noは、別管理になります。【解説】例:現在、伝票No.100まで登録済み。売上明細の汎用データ(伝票No.101~110)を受入。→その後に売上伝票を入力すると、伝票Noは101番になります。受け入れた汎用データの伝票Noと連番にしたい場合は、汎用データ受入後... 詳細表示
納品書の発行方法で[納品書社名]や[出力項目]などがグレーアウトして選択できません。
[納品書社名]や[出力項目]などがグレーアウトしていてクリックしても反応しない場合は、[納品書様式]でフリーフォーマットを選択していないかご確認ください。頭にFがついている[納品書様式]は、フリーフォーマットでのみレイアウト修正が可能です。【注意】「フリーフォーマット」はシステムA・じまん(jiman)ではご使用... 詳細表示
売上伝票入力で、「この売上日・伝票No・得意先を持つ伝票は登録済みです。登録してもよろしいですか?」というメッセージが表示されます。
このメッセージは、売上日・伝票No・得意先コードの3項目とも同じ内容の伝票が既に登録されていると出てくる警告メッセージです。警告メッセージとして表示されるだけですので、OKを押すとそのまま伝票の登録はできます。伝票の二重登録を防ぐために出している警告メッセージになります。【参考】入金伝票も同様です。 詳細表示
見積伝票や受注伝票、売上伝票をメールへ添付して送ることはできますか。
メールへの添付は伝票の入力画面から可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「見積」や「受注」はじまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
得意先の登録で主担当者を設定したが、伝票入力画面の担当者に自動表示されません。
伝票の初期設定により代入されないことが考えられます。 伝票入力画面の[設定]ボタンから[入力項目の設定]をクリックし、設定の確認を行ってください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
使用している銀行の銀行コードや支店コードが変わったのですが、どのようにしたらいいですか。
既に登録している銀行コードや支店コードを修正することはできませんので、「前準備」-「会社マスター」-「金融機関の登録」で変更後の銀行コード・支店コードを新規に追加登録してください。 また、必要に応じて「前準備」-「社名欄の登録」や使用しているフリーフォーマットの内容も編集してください。 詳細は下記の資料を... 詳細表示
使用している銀行の銀行名や支店名が変わった場合はどのように修正すればよいですか。
銀行の銀行名や支店名については「前準備」-「会社マスター」-「金融機関の登録」で変更が可能です。 必要に応じて「前準備」-「社名欄の登録」や使用しているフリーフォーマットの内容を編集してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意... 詳細表示
売上伝票を入力する際に、未登録の取引先(商品)を追加できますか。
未登録の取引先(商品)を追加する方法は、以下の手順になります。 【手順】 売上入力で未登録の得意先を登録する流れを例に説明します。 ①伝票入力でカーソルが得意先の欄に止まった際に、メニューバーの「編集」-「マスター登録」をクリックします。 ②得意先の登録画面が表示されますので、そちらで必要事項を入力し... 詳細表示
同時入力オプションのユーザー登録は必要です。 また、保守(PSS)の加入も必要ですので忘れずにお手続きください。 詳細表示
883件中 781 - 790 件を表示