受注・発注伝票で直送先を入力しているのに、個別発注伝票を見ると直送先が入っていません。
受注・発注伝票入力画面の[設定]-[入力項目の設定]の[発注直送先]の設定により、確認箇所が異なります。 現在の設定を確認し、以下のAとBから該当する記載をご覧ください。 A. 受注・発注伝票入力画面の[設定]-[入力項目の設定]にて、[発注直送先]が[入力不要]に設定されている場合 受注・発注伝票入力... 詳細表示
大変申し訳ございませんが、できません。登録済みの取引先の設定を変更する場合は伝票入力を行う前に、「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」、「仕入先の登録」にて変更を行ってください。 詳細表示
マスターの内容を変更した後に、変更前の内容を確認できますか。
あらかじめ「更新履歴」を記録するよう設定を行うことで可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 各マスターだけではなく、基本情報および伝票につきましても更新履歴を確認することが可能です。 詳細表示
汎用データで明細データを受け入れた際に、伝票Noを自動で付番することはできますか(じまん・jimanではこの機能はお使いいただけません。)
大変申し訳ございませんが、できません。汎用データを受入する際、伝票Noがなければ受入ができません。伝票Noを入力したうえで、データの受入を行ってください。 詳細表示
仕訳データ作成時に、内税自動計算で転送されるのを変更したいです。
[随時]-[仕訳データの作成]-[仕訳方法]から変更できます。 [作成方法]タブの「売上・仕入消費税」にて設定してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
申し訳ございませんが、発注伝票を元に受注データを作成することはできません。 (受注伝票はシステムA・システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。) 【参考】 受注伝票から発注伝票を作成することはできます。 「仕入管理」-「発注」-「引当発注伝票の作成」で行います。 詳細表示
複数台用のプログラムを使用していますが、1台のみ最新のプログラムに上げることはできますか。
ネットワーク版(Easy Network版・SQL版・クラウド版)の場合は、必ず全台同じリビジョンでの運用をお願いいたします。リビジョン不一致の場合、ソフトの起動ができなかったり、最悪の場合データの破損などが考えられますのでご注意ください。【注意】データ連携オプションをご利用の場合は、データ連携オプションのリビジ... 詳細表示
あらかじめ「更新履歴」を記録するよう設定を行っている場合は可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 伝票だけではなく、基本情報および各マスターにつきましても更新履歴を確認することが可能です。 詳細表示
データのリカバリはデータのサイズやパソコンのスペックにより変わりますが、バックアップにかかった時間の10倍以上かかる可能性もあります。 【参考】 リカバリ中に「応答なし」と表示されることがありますが、処理は動作していますのでパソコンやソフトの強制終了などはしないでください。 詳細表示
仕入先の税換算を変更した場合、マスター変更前に登録した伝票に反映できますか。
大変申し訳ございませんが、仕入先の税換算を変更しても、変更前に登録している伝票には反映されません。 伝票を1枚ずつ修正していただくことが必要になります。 【参考】 税通知の選択方法に関わらず、データを入力し直さない限り反映されません。 税換算は仕入先と商品の両方に設定があり、密接に関わり合っているため... 詳細表示
877件中 751 - 760 件を表示