受注・発注伝票で直送先を入力していないのに、個別発注伝票を見ると直送先に得意先が入っています。
受注・発注伝票入力画面の[設定]-[入力項目の設定]にて、[発注直送先]が[受注直送先]に設定されている可能性があります。受注・発注伝票入力にて作成した発注伝票に直送先を設定しない場合は、[入力項目の設定]にて[発注直送先]を[入力不要]に設定してください。またすでに入力した伝票に対して修正を行う場合は、以下の作... 詳細表示
伝票入力画面の[検索]にて設定が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 検索条件を保持しない設定はサブスク・クラウド版のリビジョン5.00.010以降、オンプレミス製品(スタンドアロン版・Easy Network版・SQL版)... 詳細表示
データ領域の選択時に会社とデータ領域が表示されますが、本来は同じ会社なのに違う会社として分かれて表示されます。
システムツールから会社構成を変更することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
汎用データの受入をしたらエラーリストが出てしまいます。(じまん・jimanではご使用になれません。)
エラーリストの内容を確認してください。受入できない行には×印が付きますので、エラー詳細を確認の上、データの内容を訂正してください。 詳細表示
出荷伝票や振替伝票を、伝票を削除しないで取り消しすることはできますか?
既存の伝票をもとに「赤伝複写」を行うことで、 複写元の伝票はそのままで、新規伝票として赤伝を登録することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
発注伝票を入力しましたが、結局注文しなかったので発注残を削除したいです。
「ファイル」-「データの保守」から、入荷実績の無い伝票を削除することが可能です。ただし伝票内に1明細でも入荷済の明細がある場合は削除できません。【操作手順】①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」より、バックアップを行ってください。②バックアップが完了したら、「ファイル」-「データの保守」を起動し、[発注伝票... 詳細表示
支払明細書発行時に非課税のN、税込みの場合の*を印字しないようにできますか。
「N」や「*」の表示が不要な場合、「仕入管理」-「仕入締」-「支払明細書」にて選択している[明細書様式]によって操作方法が異なります。 実際に支払明細書を出力する際に下記の手順を行ってください。 また、[明細書様式]の頭にFがついている場合はフリーフォーマットをご利用の場合をご確認ください。 【操作手順... 詳細表示
支払明細書を明細版で印刷した際に、明細欄の金額の右側に「N」が印字されていますが、これは何を表しているのですか。
「N」が印字されている場合は、明細が非課税の設定になっていることを表しています。 「N」の表示が不要な場合は、●関連するFAQ「支払明細書発行時に非課税のN、税込みの場合の*を印字しないようにできますか」をご覧ください。 【参考】 「*」については税込明細であることを表しています。 詳細表示
仕入先の消費税計算を[仕入伝票毎]から[支払明細書一括]に変更した場合、変更前に入力した仕入伝票に反映されますか。
消費税計算を変更した後に特に操作は必要ありません。 消費税計算の変更後、仕入伝票を印刷すると[支払明細書一括]の設定が反映されるため、仕入伝票に消費税額は印字されません。 ※消費税計算を[支払明細書一括]から[仕入伝票毎]に変更した場合でも同様です。 消費税計算を変更した後に特に操作は必要ありません。 ... 詳細表示
仕入伝票の消費税額が登録した時と変わってしまい、税抜合計に対する8%や10%になっていない伝票があります。
その伝票の仕入先の消費税計算方法が「支払明細書一括」になっている場合であれば、支払明細書を発行したことで消費税端数が調整された可能性があります。 【解説】 商管の消費税計算は、「前準備」-「取引先」-「仕入先の登録」の「消費税計算」が[支払明細書一括]になっている場合、支払明細書の発行時にそれまで伝票毎に... 詳細表示
872件中 701 - 710 件を表示