受注伝票をフリーフォーマットで作成したので、印刷するために様式を設定する方法を知りたいです。
[受注伝票の発行方法]の[受注伝票様式]にて、作成済みのフリーフォーマットの様式に変更することが可能です。 以下、[受注伝票様式]の変更手順を記載します。 【手順】 ①「販売管理」‐「受注」‐「受注伝票入力」を開きます。 ②画面左上の[ファイル]‐[受注伝票の発行方法]を開きます。 ③[受注伝票様式... 詳細表示
得意先の登録で、消費税通知を「請求書一括」に設定していますが、請求書の消費税額が一括計算になっていません。
税込明細がある場合、「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されていると、明細書一括の計算にならない可能性があります。 【解説】 「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されている場合、... 詳細表示
請求書でインボイスに必要な設定は完了していますが、納品書にも同様の設定をした方が良いですか。
請求書をインボイス(適格請求書)として発行するのであれば、納品書にはインボイスの必要要件(事業者登録番号など)を 記載する必要はありません。 【注意】 請求書、納品書両方にインボイスの必要要件を記載しても問題はありません。 ただしその場合は、どの書類が適格請求書にあたるのか必ず先方... 詳細表示
印字位置について指定はありません。 PCAの専用帳票をお使いの場合は印字位置を変更することはできませんが、 フリーフォーマットの場合はお客様の任意の位置に「事業者登録番号」を配置してください。 ※自社名や自社住所欄の近くに配置されるお客様が多いです。 詳細表示
2023年10月1日をまたぐ期間の適格請求書を出す場合、9月以前と10月以降で請求書を分けた方が良いですか。
適格請求書発行事業者として登録された日付によって異なります。 ■2023年10月1日が登録日の場合 (2023年9月以前に登録の通知を受けている場合も、登録日は10月1日となります) ⇒9月以前と10月以降で請求書を分割する必要はありません。 ■2023年10月2日以降が登録日の場合 ⇒登録日前... 詳細表示
コンビニ収納代行オプションを用いてバーコード付きの納品書兼払込票を印刷する場合、専用用紙の購入が必要ですか。
はい。『PCA コンビニ収納代行オプション』を利用してコンビニエンスストアおよびゆうちょ銀行での代金回収が可能な納品書兼払込票を印刷する場合、PCAの専用帳票のご購入が必要です。 株式会社電算システムとの契約内容に応じて、用紙をご選択ください。 【型番:PA1308】 コンビニエンススト... 詳細表示
発注・受注伝票入力(受注・発注伝票入力)で、発注納期(受注納期)を明細単位で設定することはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]を開きます。[発注納期(受注納期)を明細単位に入力する]のチェックをつけて[設定]ボタンをクリックしてください。明細の[受注納期(発注納期)]の下段に[発注納期(受注納期)]の項目が増えます。 詳細表示
発注・受注伝票入力(受注・発注伝票入力)に表示されている入力項目を増やす(減らす)ことはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、入力項目の表示設定があります。表示の有無を設定できるのは以下の項目のみで、【】のグループ単位での増減になります。表示の有無は枠外の「○○の表示」のチェックで決まります。枠内のチェックは「入力時にエンターで進んだ時にカーソルを飛ばすかどうか」を決めるチ... 詳細表示
受注・発注伝票入力で、入力時に表示・代入される項目(商品名、受注単価、発注単価、原価、仕入単価(原価)、売単価、受注 担当、受注 部門、発注 担当、発注 ...
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、代入される内容を指定することができます。代入できる項目の説明は、[入力項目の設定]画面にある[ヘルプ]ボタンをクリックすると確認することができます。 詳細表示
受注・発注同時入力で登録済みの同時入力伝票を修正し、1つの伝票に登録した複数の明細を、複数の伝票に分割したいです。
複数の伝票に分けるには明細にて下記の項目のいずれかを変更し、伝票を分ける明細ごとに項目が一致しないよう設定する必要があります。■発注・受注伝票入力 得意先コード/受注日/受注納期/受注№2/先方担当者名/直送先コード■受注・発注伝票入力 発注先コード/発注日/発注納期/注文№2/先方担当者名/直送先コード/直送先... 詳細表示
815件中 681 - 690 件を表示