「仕入先区分」や「商品区分」の使い方や設定について教えてください。
「仕入先区分」や「商品区分」は、仕入先や商品を分類して、その分類別に仕入などの集計を取ったり、その分類の中での内訳を確認したりする場合に使用します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
情報を変更することは可能です。 変更したい伝票上で仕入先欄にカーソルがある状態でメニューバーの[編集]-[スポット仕入先の変更]をクリックして修正します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
*の入る場所により意味が異なります。 画面表示で見た場合と、印刷した場合では、若干*のつく場所が異なります。 【解説】 ■年月日の左側に*がある場合・・・「仕入管理」-「仕入」-「仕入伝票入力」で仕入を入力する際に仕入日と精算日が1日でも違う場合は、年月日の左側に*が入ります。 ■消費税などの行に*が... 詳細表示
伝票入力でロットNoを入力しようとすると「ロット管理しない商品です。」とメッセージが出てきてロットNoを入力できません(ロット管理編の機能です。)
伝票入力でロットNoを入力しようとすると「ロット管理しない商品です。」とメッセージが出てきてロットNoを入力することができない場合は、商品の登録で「ロット管理しない」に設定されています。「前準備」-「商品」-「商品の登録(個別式)」を開き、ロットNoが入力できない商品を呼び出します。画面右下にある[ロット管理]で... 詳細表示
前準備の「社名欄の登録」に社名を登録したにもかかわらず、注文書に自社名が表示されません。
ご利用されている注文書様式が専用帳票かフリーフォーマットかによって確認場所が異なります。 「個別発注伝票入力」から注文書を印刷されている場合は、画面左上の[ファイル]-[注文書の発行方法]の[注文書様式]欄を、「注文書の一括発行」から注文書を印刷されている場合は、条件指示画面にて[注文書様式]欄をご確認ください... 詳細表示
あらかじめ「前準備」-「取引先」-「仕入先の登録」で[カナ索引]の欄に仕入先名のカナを半角5文字以内で入力しておくことが必要です。 住所録を印字する際に[発行方法]の[出力順]欄を[カナ索引順]に設定すれば50音順に出力することができます。 詳細表示
特定の得意先の納品書に、その得意先用の商品コードを印字することはできますか。
「得意先別単価の登録」にて設定すると、印刷できます。【操作手順】①「前準備」-「単価設定」-「得意先別単価の登録」を起動し、該当の得意先を選択します。[先方商品コード]にその得意先用の商品コードを入力してください(得意先用の単価もこの画面で設定可能です)。②得意先別単価を設定後、「販売管理」-「売上」-「売上伝票... 詳細表示
フリーフォーマットを使用して納品書を印刷していますが、数量の小数点以下が印刷されません。
数量の小数点以下が印刷されない場合は、フリーフォーマットで数量小数桁の設定が必要になります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「フリーフォーマット」はシステムA・じまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
フリーフォーマットをカラーで作成したのですが、印刷をすると白黒で印刷されます。
カラープリンタをご使用の場合は、印刷条件指示画面の「カラーモード」を[カラー]にして印刷を行ってください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 「フリーフォーマット」はシステムA・じまん(jiman)ではご使用になれません... 詳細表示
得意先ごとに税換算を変更する方法と、商品ごとに税込区分を変更する方法についてご説明します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
872件中 611 - 620 件を表示