「取引明細システム管理者ではないため当処理は実行できません」とエラーが出て配信先の登録ができません。
配信先の登録を行うためには、事前に「PCA Hubテナント管理サイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/gs)にて 自身のHubユーザーを「取引明細システム管理者」として登録しておく必要があります。 「取引明細システム管理者」の登録方法はこちらをご確認ください。 登録が完了し... 詳細表示
申し訳ございませんがインクジェットプリンタには対応していません。 単票用紙をご利用の際は「レーザープリンタ」をご用意ください。 【参 考】 インクジェットプリンタはプリンタドライバ内で余白の設定が有効にならない場合があるため、 専用用紙の枠内に正しく印字されないことがあります。 ... 詳細表示
明細入力時に、直前行のヘッダー項目を自動入力することができます。自動入力を有効にするには、伝票入力画面上部の[設定]-[直前行のxx情報をコピーする]にチェックマークを付けます。※“直前行”とは1行上の明細ではなく、「複側伝票明細の中で直前の明細」を指します。※機能名称の「xx」には複側伝票の名称が入ります。【具... 詳細表示
「売上・仕入伝票入力」と「仕入・売上伝票入力」の違いを教えてください。
売上/仕入どちらの伝票情報を主として入力するかによって使い分けます。「売上・仕入伝票入力」は、売上伝票情報を主としてヘッダーに売上先(得意先)の情報を入力します。「仕入・売上伝票入力」は、仕入伝票情報を主としてヘッダーに仕入先の情報を入力します。【具体例】1つの仕入先から仕入れた商品を複数の得意先に売り上げる場合... 詳細表示
受注・発注伝票で直送先を入力していないのに、個別発注伝票を見ると直送先に得意先が入っています。
受注・発注伝票入力画面の[設定]-[入力項目の設定]にて、[発注直送先]が[受注直送先]に設定されている可能性があります。受注・発注伝票入力にて作成した発注伝票に直送先を設定しない場合は、[入力項目の設定]にて[発注直送先]を[入力不要]に設定してください。またすでに入力した伝票に対して修正を行う場合は、以下の作... 詳細表示
インターネットに繋がっていない環境でソフトを使用していますが、各処理の起動に時間がかかります。
インターネットに繋がっていないPCで処理や起動が遅い場合は、 インターネットオプションで[発行元証明書の取り消しを確認する]のチェックを外すことで改善される場合があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご覧の上、速度が改善されるかをご確認ください。 詳細表示
申し訳ございませんが、発注伝票を元に受注データを作成することはできません。 (受注伝票はシステムA・システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。) 【参考】 受注伝票から発注伝票を作成することはできます。 「仕入管理」-「発注」-「引当発注伝票の作成」で行います。 詳細表示
仕入伝票入力時に、その仕入先から購入した商品だけの一覧を検索できますか。
はい、できます。商品コード入力時に[実績参照]ボタンをクリックしてください。【操作手順】①「仕入管理」-「仕入」-「仕入データ入力」にて、[商品コード]にカーソルを移動し、[Shift]キーを押しながら[F8](実績参照)のボタンを押します。(メニューバーの[編集]-[実績参照]でも結構です。)②その仕入先から購... 詳細表示
仕入先の消費税計算を[仕入伝票毎]から[支払明細書一括]に変更した場合、変更前に入力した仕入伝票に反映されますか。
消費税計算を変更した後に特に操作は必要ありません。 消費税計算の変更後、仕入伝票を印刷すると[支払明細書一括]の設定が反映されるため、仕入伝票に消費税額は印字されません。 ※消費税計算を[支払明細書一括]から[仕入伝票毎]に変更した場合でも同様です。 消費税計算を変更した後に特に操作は必要ありません。 ... 詳細表示
在庫補充伝票の作成や引当発注伝票の作成を行おうとすると、受注データがあるにもかかわらず「対象データが存在しません」のメッセージが出て作成ができません。
「在庫の登録」に[主仕入先]が設定されていないことが考えられます。「商品の登録」で[主仕入先]が設定されていても、「在庫の登録」に[主仕入先]の設定がない場合は作成を行うことができません。部門や倉庫を使用している場合は、部門や倉庫ごとの在庫情報で主仕入先の設定がされているかどうかご確認ください。【注意】「在庫補充... 詳細表示
975件中 591 - 600 件を表示