仕入先や商品のコードは、バックアップを取った後に「ファイル」-「データの保守」で一括変更してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 コードを一括変更する時点で使われているコードへの変更はできません。 例:0001、0002の... 詳細表示
単位は、「前準備」-「商品の登録(個別式)」「商品の登録(一覧式)」で商品ごとに入数別の5種類の単位区分を設定することができ、発注・仕入時に都度単位を切り替えて入力可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
ソフト上の在庫数が0の可能性があります。 [出力条件]の中にある[帳簿数0の商品も出力する]のチェックを入力し、出力をお試しください。 それでも出力されない場合は、「前準備」-「商品」-「商品の登録」にて、該当商品の[在庫管理]が「管理しない」になっているか、「前準備」-「商品」-「在庫の登録」にて該当商品の... 詳細表示
仕入伝票の消費税額がずれているようなので、どの伝票が原因なのか確認する方法を教えてください。
「監査」-「消費税修正伝票確認リスト」で確認することが可能です。 [集計対象]で[仕入伝票]を選択し、[集計条件]を入れて実行しますと、該当の伝票が表示されます。 【参考】 税抜明細の消費税を再計算して、伝票の消費税を求めなおし、その額と伝票に保持している消費税を比較し違いがあれば出力します。 対象と... 詳細表示
商品マスターの[マスター区分]が[一般商品]以外になっているか、[在庫管理]が「管理しない」になっている可能性があります。「前準備」-「商品」-「商品等の登録(個別式)」にて、表示されない商品の[マスター区分]と[在庫管理]の項目をご確認ください。 詳細表示
「販売管理」-「請求」-「請求書」にて選択している[請求書様式]によって操作方法が異なります。実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。また、[請求書様式]の頭にFがついている場合はフリーフォーマットをご利用の場合をご確認ください。【操作手順】・専用帳票をご利用の場合①請求形態を[本発行][再発行][... 詳細表示
得意先の登録で標準価格に対して掛率を設定し、価格を計算させていますが、一時的に掛率を変更することはできますか。
一時的に得意先の掛率を修正して使用する方法と、伝票入力時に単価部分を修正する方法があります。 【参考】 「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」で変更する場合は、伝票に得意先コードを入力する前に行ってください。 伝票入力時に変更する場合は、単価欄にカーソルが止まった時点で[編集]-[単価等の掛率計算]を... 詳細表示
得意先の消費税計算が[請求書一括]になっているのに、納品書を印字すると消費税が印字されます。
該当の得意先の[請求締日]欄が「00」になっているか、売上伝票の伝区が[掛売]以外に設定されている可能性があります。【参考】「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」で請求締日欄が「00」になっている場合は、請求書の発行をしない認識になるため、消費税はすべて納品書毎に計上される仕様になっています。 詳細表示
見積書に小計を印刷できますか(じまん・jimanではご使用になれません。)
見積入力の画面で、小計を入れたい行の上の行の一番右側に*か/を入れることで印刷できます。【参考】*と/との違いは、/を入力すると見積書を印刷する際に小計以下を改ページするようになる点です。必要に応じて使い分けてください。 詳細表示
使用している銀行の銀行コードや支店コードが変わったのですが、どのようにしたらいいですか。
既に登録している銀行コードや支店コードを修正することはできませんので、「前準備」-「会社マスター」-「金融機関の登録」で変更後の銀行コード・支店コードを新規に追加登録してください。 また、必要に応じて「前準備」-「社名欄の登録」や使用しているフリーフォーマットの内容も編集してください。 詳細は下記の資料を... 詳細表示
872件中 571 - 580 件を表示