仕入先の支払締日を2つ以上登録することはできませんが、月2回以上支払明細書を発行することは可能です。 【解説】 月2回以上支払明細書を発行する場合は、支払締日を月1回の締日コードとは別のコードに設定します。 (締日コードはグループコードとお考えください。) ※例:月2回締(15日と末日に締切)の仕... 詳細表示
仕入先の消費税計算が[支払明細書一括]になっているのに、仕入伝票を印字すると消費税が印字されます。
該当の仕入先の[支払締日]欄が「00」になっているか、仕入伝票の伝区が[掛買]以外になっている可能性があります。【参考】「前準備」-「取引先」-「仕入先の登録」で支払締日欄が「00」になっている場合は、支払明細書の発行をしない認識になるため、消費税はすべて仕入伝票毎に計上される仕様になっています。 詳細表示
金額が違っている月の前月から締めごとに再度精算締切を行ってください。(印刷は不要です。)メニューの「仕入管理」-「仕入締」-「支払明細書」から、金額が違う月の精算期間を指定して精算締切をかけ直すことで残高が更新されます。【注意】■作業前に必ずバックアップを取ってから行ってください。■精算締切のかけ直しでは、必ず当... 詳細表示
仕入先の登録にて支払先を設定しましたが、支払先の支払明細書にその仕入先の仕入分が出力されません。
支払先を設定する前に仕入伝票を入力していたことが考えられます。 支払先を設定していない状態で仕入伝票を入力した後、「仕入先の登録」で支払先を設定しても入力済みの仕入伝票には反映されません。 仕入伝票には伝票入力時の「仕入先の登録」にて設定されている情報を保持しているためです。 既に入力している仕入伝... 詳細表示
親会社(本店)に子会社(支店)の仕入を精算(支払)できますか。
仕入先の登録にて支払先を設定することで可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
発注伝票にて注文Noを入力すると、「この注文Noを持つ伝票は登録済みです」と表示されます。
発注伝票の伝票番号は1つの領域で00000001~99999999の中で一度だけ使用が可能です。同一の伝票番号を同じ領域に複数入力することはできません。現在入力しようとしているデータの伝票番号が既に使用されていますので、別の伝票番号を使用して入力してください。【参考】伝票Noが6桁の場合は[会社基本情報の設定]-... 詳細表示
支払明細書を明細版で印刷した際に、明細欄の金額の右側に「N」が印字されていますが、これは何を表しているのですか。
「N」が印字されている場合は、明細が非課税の設定になっていることを表しています。 「N」の表示が不要な場合は、●関連するFAQ「支払明細書発行時に非課税のN、税込みの場合の*を印字しないようにできますか」をご覧ください。 【参考】 「*」については税込明細であることを表しています。 詳細表示
仕入先や商品に登録したコメントを伝票入力画面で見ることはできますか。
各伝票入力画面上のツールチップ(吹き出しマーク) にマウスポインタ を合わせると、各マスターに登録してあるコメントを確認することができます。 詳細表示
仕入先の税換算を変更した場合、マスター変更前に登録した伝票に反映できますか。
大変申し訳ございませんが、仕入先の税換算を変更しても、変更前に登録している伝票には反映されません。 伝票を1枚ずつ修正していただくことが必要になります。 【参考】 税通知の選択方法に関わらず、データを入力し直さない限り反映されません。 税換算は仕入先と商品の両方に設定があり、密接に関わり合っているため... 詳細表示
請求書、または支払明細書を伝票番号指定で出力することはできますか。
大変申し訳ございませんが、できません。請求書、または支払明細書の発行範囲は請求日、または精算日以外の指定をすることはできません。 詳細表示
971件中 41 - 50 件を表示