売上伝票の[伝区]の[2:カード]と[4:クレジット]の違いはなんですか。
[伝区]の[2:カード]と[4:クレジット]は、共にクレジットカードにて売上があった場合に使用します。 [4:クレジット]は[2:カード]よりも後に追加された機能で、「販売管理」-「回収」-「債権明細表(クレジット)」にてクレジット管理を行うことができます。 [2:カード]は旧ソフトから存在する伝区で、「債権... 詳細表示
請求締切をした後に入金伝票を入力しても、請求一覧表などに入金額が反映されないのですが。
再度請求締切を行うことにより、反映させることができます。【解説】請求締切をした後にその期間内の売上や入金伝票を入力しても「入金伝票入力」の回収額欄には反映しますが、「入金伝票入力」の期間売上高や「請求一覧表」などの請求締切時の情報をもとに作成する帳票には、請求締切後に入力した伝票は反映されません。再度、請求締切を... 詳細表示
仕入伝票を入力すると、「この伝票は<精算済み>です。基本情報の設定で制限されていて登録および更新はできません」と表示され、登録できません。
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[伝票入力制限1]タブにて、[請求/精算が済んだ伝票は登録・削除できない]にチェックをつけていることが考えられます。チェックをつけた場合、請求/精算が済んだ伝票の修正や、その請求/精算期間の伝票は入力できません。伝票を修正する場合はバックアップを行ってから、[請求/精算が済んだ... 詳細表示
発注伝票を入力しましたが、結局注文しなかったので発注残を削除したいです。
「ファイル」-「データの保守」から、入荷実績の無い伝票を削除することが可能です。ただし伝票内に1明細でも入荷済の明細がある場合は削除できません。【操作手順】①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」より、バックアップを行ってください。②バックアップが完了したら、「ファイル」-「データの保守」を起動し、[発注伝票... 詳細表示
データのリカバリはデータのサイズやパソコンのスペックにより変わりますが、バックアップにかかった時間の10倍以上かかる可能性もあります。 【参考】 リカバリ中に「応答なし」と表示されることがありますが、処理は動作していますのでパソコンやソフトの強制終了などはしないでください。 詳細表示
伝票入力画面の納期と明細表で見る納期が異なります。(じまん・jimanではこの機能はお使いいただけません。)
伝票入力画面で表示される納期と明細表で表示される納期が異なる場合、伝票入力画面にて納期を修正することで表示される納期を揃えることができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
計算式の登録方法が知りたいです。(じまん・jimanではこの機能はお使いいただけません。)
「前準備」-「商品」-「計算式の登録」にて計算式を登録することで、伝票入力時に計算式に基づいた計算結果を伝票項目に表示することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
仕入・売上伝票入力(売上・仕入伝票入力)で、仕入先コード(得意先コード)と注文No(受注No/見積No)のどちらを先に入力するかを切り替えることはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]を開きます。[仕入先コード(得意先コード)を先に入力]するか、[注文No(受注/見積No)を先に入力]するかを選択して[設定]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
会計に仕訳を転送するときに「[借方補助科目]を指定してください。([貸方補助科目]を指定してください。)」というエラーになります。
転送予定のデータの中に、勘定科目と補助科目の設定が『PCA会計シリーズ』の設定と一致していない情報が含まれている時のメッセージです。メッセージから正しくない仕訳部分を特定し、勘定科目と補助科目の設定の見直しを行ってください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認くださ... 詳細表示
「売上伝票入力」や「仕入伝票入力」で、同じ商品で複数のロット№を入力する場合、どのように入力すればいいですか?(ロット管理編の機能です。)
「売上伝票入力」や「仕入伝票入力」でロット№は、一行に一つの入力になります。複数のロット№を入力する場合は、ロット№毎に行をわけて入力してください。 詳細表示
975件中 471 - 480 件を表示