「システム領域の作成・更新」時に聞かれる「認証方法」とは何ですか(EasyNetwork版・SQL版の機能です。)
「認証方法」とは、ソフトの起動時に、ユーザー情報とパスワードを用いてセキュリティを高めるための設定です。「OS認証」とはWindowsにログインするユーザー情報・パスワードを利用してそのままソフトを起動する方法で、ソフト起動時にはログイン画面は表示されません。「独自認証」とはソフト起動時に、ユーザーIDとパスワー... 詳細表示
セット商品と、部品展開の登録にて登録した完成品との違いを教えてください。
セット商品とは、あらかじめ複数の商品をセット商品として登録しておくことで、伝票入力時セット商品コードを入力するだけで、複数の商品をまとめて入力することができる機能です。伝票入力を簡易的に行う場合に使用します。各帳票の明細にはセット商品として登録した全商品が記載されます。部品展開ではあらかじめ製品を完成させるための... 詳細表示
在庫期間の集計をかけた後、在庫数の照会で見た在庫数と、在庫一覧表で見た在庫数が合っていません。
在庫数の照会の在庫数は集計期間を指定せず全ての期間で集計した在庫数になるため、在庫一覧表で集計に使用する「在庫期間の集計」の期間と違う場合は、在庫数が変わります。例えば、未来の日付で売上や仕入の伝票を入力していると在庫数の照会ではその分も反映されますが、その日付が在庫期間の集計外の期間であれば在庫一覧表には反映さ... 詳細表示
請求書を明細版で印刷した際に、明細欄の金額の右側に「N」が印字されていますが、これは何を表しているのですか。
「N」が印字されている場合は、明細が非課税の設定になっていることを表しています。 「N」の表示が不要な場合、「販売管理」-「請求」-「請求書」の「条件指示」画面にて選択している[請求書様式]によって操作方法が異なります。 実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。 また、[請求書様式]の頭にFが... 詳細表示
初めて使うので、売上を入力して請求書を発行する流れを教えてください。
「販売管理」-「売上」-「売上伝票入力」にて、あらかじめ登録している得意先と商品を使用して売上伝票を登録していきます。 請求書は「販売管理」-「請求」-「請求書」から発行します。 また、売掛金に対する入金は「販売管理」-「回収」-「入金伝票入力」で登録を行います。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示... 詳細表示
「得意先区分」や「商品区分」の使い方や設定について教えてください。
「得意先区分」や「商品区分」は、得意先や商品を分類して、その分類別に売上などの集計を取ったり、 その分類の中での内訳を確認したりする場合に使用します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
得意先の締日は、「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」の[請求締日]欄で変更が可能です。 ただし、移行期間中に通常と異なる請求期間で締切処理を行う場合は、一時的に臨時用の締日に変更しておく必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「前準備」-「会社マスター」-「締日の登録」から登録できます。 [締日種類]が[請求締日]になっていることを確認し、[コード]と[締日名称]を入力した後に[登録]ボタンをクリックしてください。 【参考】 [コード]に設定する2桁の数字は、実際の請求日とは関係ありません。 例えば末締を登録する場合、[コ... 詳細表示
大変申し訳ございませんが、入金伝票入力で「相殺」の種別に入力した金額は買掛金には反映しません。 【参考】 『PCA 商魂・商管シリーズ バージョンDX(じまん・jimanを含む)』のシステムでは、売掛金と買掛金の直接連動はありません。 入金伝票入力で相殺の金額を入力しても支払伝票には反映しませんので、ソ... 詳細表示
1つの配信先に複数の担当者を登録・追加することはできますか?
1つの配信先に5名まで登録が可能です。 担当者を追加する場合は、『PCA商魂・商管シリーズ』の「配信先の登録」配信先詳細画面内の[配信先ユーザ一]の既に登録のあるユーザーの下の行にご登録していただきます。 【参考】 1つの配信先に5名登録があったとしても、ライセンスカウントは配信する人数では... 詳細表示
975件中 391 - 400 件を表示