『PCA Hub 取引明細』は電子帳簿保存法に対応していますか?
『PCA Hub 取引明細』は電子帳簿保存法に対応していません。 請求書や納品書、支払明細書を電子で配信することのみ行えるサービスとなります。 但し、ソフトの『PCA 商魂・商管』シリーズは対応しております。設定方法はこちらをご覧ください。 詳細表示
「支払伝票入力」で電子債権の支払を[電債]欄に登録したのですが支払明細書にその支払情報が表示されません。
フリーフォーマットの[明細書様式]をご利用の場合、 [電債]の支払が集計の対象外になっている場合がございます。 以下の手順で設定の変更を行ってください。 【事前確認】 「仕入管理」-「仕入締」-「支払明細書」にて、[明細書様式]で選択している様式を確認します。 【操作手順】 ①「随時」-「... 詳細表示
特定の明細のリマインドメールを送信しないようにしたいのですが、「配信状況の確認」で設定することはできますか?
「配信状況の確認」でリマインドメールを送信しないよう設定する機能はございません。 そのため、リマインドメールを送りたくない場合は、既に配信済みの明細を削除するか(配信先も明細を見られなくなりますのでご注意ください)、配信先のお客様に明細をダウンロードしていただく必要があります。 なお、リマインド欄に明... 詳細表示
配信先の担当者が配信した明細を確認したかどうかはシステム上でわかりますか?
2025年9月11日リリースのVer.2.5.0 より、配信先の方が配信した明細を確認し、プレビューしたかどうかが『Hub取引明細システム管理』画面上で確認ができるようになりました。 配信先がまだプレビューしていない明細は太字で表示およびアイコンに●が付いた状態で表示されます。 こちらの機能は添付ファイル... 詳細表示
見積・受注・売上伝票を登録すると、自動的に見積書・受注伝票・納品書が印刷されるのを止めたいです。(「見積」と「受注」の機能はじまん・jimanではご使用に...
プログラムの初期値では伝票の登録と同時に見積書・受注伝票・納品書を発行するように設定されています。以下の処理手順で、同時に発行しないように設定を変更できます。【手順】① 「販売管理」-「見積(受注・売上)」-「見積(受注・売上)伝票入力」を選択します。②「見積(受注・売上)伝票入力」画面で「ファイル」-「見積書(... 詳細表示
商品や得意先などのマスターデータのみを残し、売上データを一括削除できますか。
「ファイル」-「データの保守」-「データの削除」にて売上・入金・仕入・支払データを削除することができます。 ただし、残高の締切や在庫の締切を行う必要があります。 【注意】 必ず、データのバックアップをとってから行ってください。 上記処理は、日付指定により指定した日以前のデータを削除します。 実行する... 詳細表示
売上伝票を入力すると、更新できませんというエラーが表示されます。
請求済みの伝票などに対して、修正ができないように設定がされていると考えられます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を開きますと、タブの中に「伝票入力制限」という項目がありますので、選択してください。②伝票登録・更新時の制限が設定できますので、設定をご確認ください。※「請求/精算が済んだ伝票は登録・更新で... 詳細表示
売上伝票入力画面で、売上日と請求日は、日付を変更する必要がありますか。
通常の請求処理を行う場合は、不要です。 次月請求など、請求処理を行う日が変わる場合のみ変更してください。 【参考】 請求書発行の際の「請求期間」は売上データの「請求日」を利用しています。 品名版・伝票版の請求書の明細部に印字される伝票日付も「請求日」を利用しています。 詳細表示
振込手数料が変更になった場合、かつ手数料が自社負担の場合は「入金伝票の受入(EB連携)」や「取引明細の受入」にて手数料の修正を行います。 詳しくは以下より資料をご覧ください。 ・入金伝票の受入(EB連携)での手数料の変更方法(PDF) ・取引明細の受入での手数料の変更方法(PDF) 【参考】 『... 詳細表示
受注伝票を入力しましたが、結局失注してしまったので受注残を削除したいです。
「ファイル」-「データの保守」から、出荷実績の無い伝票を削除することが可能です。ただし伝票内に1明細でも出荷済の明細がある場合は削除できません。【操作手順】①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」より、バックアップを行ってください。②バックアップが完了したら、「ファイル」-「データの保守」を起動し、[受注伝票... 詳細表示
975件中 391 - 400 件を表示