入金伝票入力や請求残高一覧表で、締めていない日付の履歴が表示されます。
「得意先元帳」や「請求書」などで確認し、今現在の残高が正しい場合は、データ上問題ございません。 請求書の締切(または印刷)を行うと履歴が残ります。誤った期間で請求書の締切(または印刷)を行ってしまった場合、 履歴が不要であれば「請求履歴の削除」にて削除することができます。 詳細は下記の資料をご確認く... 詳細表示
請求書の画面表示では差引残高に金額が載りますが、印刷すると今回御請求額の金額が0円になります。
請求書の画面表示では差引残高に金額が載っていても、設定によっては今月売上がない場合に今回請求額が0円で印字される場合があります。「販売管理」-「請求」-「請求書」にて選択している[請求書様式]によって操作方法が異なりますので、実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。また、[請求書様式]の頭にFがつい... 詳細表示
宛名ラベルで得意先の電話番号を出力することはできません。 郵便番号、住所1、住所2、得意先名1、得意先名2、先方担当者名、敬称が出力されます。先方担当者名については、[条件指示]の[出力項目]欄にて出力の有無を選択できます。 詳細表示
見積書の発行方法にて見積日を印字しない設定にすることが可能です。【操作手順】①「見積伝票入力」にて、メニューバーの[ファイル]-[見積書の発行方法]を選択します。②[出力項目]欄にて[見積日]のチェックを外して、[設定]ボタンをクリックします。 詳細表示
得意先や商品に登録したコメントを伝票入力画面で見ることはできますか。
各伝票入力画面上のツールチップ(吹き出しマーク) にマウスポインタ を合わせると、各マスターに登録してあるコメントを確認することができます。 詳細表示
画面左上の[設定]-[入力項目の設定]の[入力補助操作]欄にある[入金額に回収予定額を代入する]や[振込手数料を計算し、「その他」に代入する]にチェックがついていると、自動的に回収予定額が代入されます。 【入力補助操作について】 ・[入金後に回収予定額を代入する](現金、小切手、手形、相殺、電債) ... 詳細表示
売上明細の汎用データを受け入れた後に売上伝票を入力すると、売上伝票の伝票Noは、受け入れた汎用データの伝票Noに連番になりますか。
残念ながら連番になりません。汎用データで受け入れた伝票Noは、別管理になります。【解説】例:現在、伝票No.100まで登録済み。売上明細の汎用データ(伝票No.101~110)を受入。→その後に売上伝票を入力すると、伝票Noは101番になります。受け入れた汎用データの伝票Noと連番にしたい場合は、汎用データ受入後... 詳細表示
以下の設定により、仕訳データの摘要に出力する内容を設定することができます。 【操作手順】 ①「随時」-「仕訳データの作成」を起動します。 ②「仕訳方法」ボタン(またはメニューバー「設定」-「仕訳方法」)を選択します。 ③「仕訳方法の設定」画面にて「摘要設定」タブを選択します。 ④伝票ごとに仕訳に出力... 詳細表示
ロットの有効期限を修正したいです。(ロット管理編の機能です。)
「前準備」-「商品」-「ロットの登録」を開き、[商品コード]欄に修正したいロットの商品コードを入力します。商品のロット一覧が表示されますので、修正したいロットの有効期限を修正し、登録してください。【参考】「ロットの登録」で修正した有効期限は、伝票上に使用している同一ロットの有効期限にも自動的に反映します。 詳細表示
住所録作成時にEXCEL出力を選択することで可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
975件中 191 - 200 件を表示