集計表で「管理外」という項目が出てしまう場合は、各マスター(商品・取引先)の[実績管理]欄が[しない]に設定されていると考えられます。各マスター(商品・取引先)の[実績管理]欄が[しない]に設定されている場合は、集計表出力時、「管理外」として集約されます。 詳細表示
『PCA 商魂・商管シリーズ バージョンX』からバージョンDXシリーズにバージョンアップするためにはどうすればいいですか。
申し訳ございませんが、インターネット経由でのバージョンアップの受付はできません。また、バージョンアップのための価格の回答もできません。お手数ですが、お付き合いのある販売店様がいらっしゃる場合は販売店様にご連絡ください。お付き合いのある販売店様がいらっしゃらない場合、またはご不明な点がございましたらサポートセンター... 詳細表示
「商品の登録」メニューより印刷可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で見積伝票から連動入力した際に、原価に見積伝票の原価が反映されません。
「受注・発注伝票入力」画面の[設定]-[入力項目の設定]にて、[発注単価]を[標準原価]にし、[発注単価を原価にコピーする]にチェックをいれてください。発注単価の代入設定を[標準原価]にすることで、見積伝票から連動入力した場合発注単価に見積伝票の原価が代入されます。この状態で[発注単価を原価にコピーする]にチェッ... 詳細表示
受注・発注(発注・受注)伝票入力で、受注(発注)単独の入力がしたいです。
明細の項目[受発](受注発注区分の略)を[1:受注単独]または[2:発注単独]にすることで単独の入力ができます。バージョンDXのリビジョン5.10以前では、全ての明細を[1:受注単独]または[2:発注単独]にして伝票を作成することはできません。バージョンDXのリビジョン6.00以降から、単側のみ単独で入力できるよ... 詳細表示
受注・発注同時入力で登録済みの同時入力伝票を修正し、1つの伝票に登録した複数の明細を、複数の伝票に分割したいです。
複数の伝票に分けるには明細にて下記の項目のいずれかを変更し、伝票を分ける明細ごとに項目が一致しないよう設定する必要があります。■発注・受注伝票入力 得意先コード/受注日/受注納期/受注№2/先方担当者名/直送先コード■受注・発注伝票入力 発注先コード/発注日/発注納期/注文№2/先方担当者名/直送先コード/直送先... 詳細表示
発注・受注伝票入力(受注・発注伝票入力)で、発注納期(受注納期)を明細単位で設定することはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]を開きます。[発注納期(受注納期)を明細単位に入力する]のチェックをつけて[設定]ボタンをクリックしてください。明細の[受注納期(発注納期)]の下段に[発注納期(受注納期)]の項目が増えます。 詳細表示
仕入・売上伝票入力(売上・仕入伝票入力)に表示されている入力項目を増やす(減らす)ことはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、入力項目の表示設定があります。表示の有無を設定できるのは以下の項目のみで、【】のグループ単位での増減になります。表示の有無は枠外の「○○の表示」のチェックで決まります。枠内のチェックは「入力時にエンターで進んだ時にカーソルを飛ばすかどうか」を決めるチ... 詳細表示
データ領域のバックアップを取ってリカバリすれば同時入力オプションで入力した伝票も移行されますか?
はい、移行されます。【注意】Xシリーズのバックアップデータをコンバートする場合、同時入力伝票は移行されません。移行が必要な場合はサポートセンターにお問合せください。 詳細表示
会計に仕訳を転送するときに「借方勘定科目と借方補助の組み合わせが正しくありません。(貸方勘定科目と貸方補助の組み合わせが正しくありません。)」というエラー...
転送予定のデータの中に、勘定科目と補助科目の設定が『PCA会計シリーズ』の設定と一致していない情報が含まれている時のメッセージです。メッセージから正しくない仕訳部分を特定し、勘定科目と補助科目の設定の見直しを行ってください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。... 詳細表示
878件中 171 - 180 件を表示