売上・仕入伝票入力で、画面に表示されていない仕入伝票の項目([伝票No2][先方担当者])はどこで設定できますか?
設定したい仕入先の明細を選択した状態(青枠で囲まれている状態)で、画面左上[編集]の「仕入伝票情報の設定」、または画面上部の「仕入設定」アイコンで設定できます。 詳細表示
受注発注同時入力や売上仕入同時入力にて作成した個別伝票を修正・削除するには、同時入力伝票画面上で修正・削除を行う必要があります。修正・削除を行う個別伝票にて明細等をダブルクリックすると該当の同時入力伝票が開きますので、修正・削除を行ってください。A.同時入力伝票自体の削除同時入力伝票画面にて[伝票削除]ボタンをク... 詳細表示
売上・仕入伝票入力で、入力時に表示・代入される項目(商品名、売上単価、原価、仕入単価(原価)、売単価、仕入単価、売上 伝区、売上 担当、売上 部門、仕入 ...
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、代入される内容を指定することができます。代入できる項目の説明は、[入力項目の設定]画面にある[ヘルプ]ボタンをクリックすると確認することができます。 詳細表示
仕入・売上伝票入力(売上・仕入伝票入力)で、合計欄の税率表示を複数表示させることはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]を開きます。[合計行の設定]で[表示行数]を増やしてください。[総合計を表示する]のチェックを入れると、全税率の合計行も表示されます。変更後、[設定]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
請求書でインボイスに必要な設定は完了していますが、納品書にも同様の設定をした方が良いですか。
請求書をインボイス(適格請求書)として発行するのであれば、納品書にはインボイスの必要要件(事業者登録番号など)を 記載する必要はありません。 【注意】 請求書、納品書両方にインボイスの必要要件を記載しても問題はありません。 ただしその場合は、どの書類が適格請求書にあたるのか必ず先方... 詳細表示
2023年10月1日の施行前に設定を変更する必要がありますが、 いつから設定を変更すべきかは、お付き合いのある税理士様にもご相談の上ご判断ください。 ※設定変更後、お客様のこれまでの運用状況によっては消費税の計算方法が変わる可能性があります。 また、これまで売上伝票上で消費税を手... 詳細表示
『PCA Hub 取引明細』はWindows以外の端末でも使用できますか
パソコン、タブレットにつきましては、「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Apple Safari」が正常に動作するOSを搭載し、インターネットに接続できる端末であればWindows以外でもご利用いただけます。 【注意】 スマートフォンでのご利用は、細かな動作確認が取れておりませ... 詳細表示
フリーフォーマットで請求書の控えを印刷する際に、【控】の文字を印字することはできますか
請求書のフリーフォーマットを加工することで、請求書の控えを印刷する際に【控】の文字を印字させることができるようになります。 【参考】 普段使用している請求書様式が専用帳票かフリーフォーマットかは、「販売管理」-「請求」-「請求書」-[請求書様式]にて、頭にFがついているものがフリーフォーマットです。 ... 詳細表示
『PCA商魂・商管シリーズ』リビジョン6.50より、税率別内訳の税率欄に[%]を印字することが できるようになりました。 【対象となる帳票】 ▼専用帳票 ・商魂:見積書、納品書、請求書、得意先元帳 ・商管:仕入伝票、支払明細書、買掛金・未払金元帳 ▼フリーフォーマット ・商魂:見積... 詳細表示
条件指示画面にて、[仕入先の集計]を[支払先]に設定することで支払先毎に集計することができます。 ※「仕入集計表」のメニュー起動時に下記の条件指示画面が表示されない場合は、 画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
973件中 161 - 170 件を表示