「電債管理オプション」-「前準備」-「基本情報の登録」の[電子債務3]タブにて修正します。 修正すると「日常帳票」-「支払通知書の発行」に反映されます。 詳細表示
振替伝票入力で、未成工事で指定した上で完成原価で仕訳を入力したいのですが。
「振替伝票入力」画面で、該当する仕訳の行を選択した状態で、[設定]メニューにある「完成・未成切替」から「完成勘定」もしくは「未成勘定」のいずれかを任意で指定することができます。 【参考】 未成工事で「未成勘定」といったように、工事の完成状況と科目が一致している場合は、この機能を使用する必要はありません。 詳細表示
「工事データ入力」―「発注入力」にて入力した金額を集計しています。 詳細表示
支払手形の決済をしたいのですが「支払手形決済入力」に支払った手形が表示されません。
支払手形を発行していない可能性があります。 支払手形の決済をするためには、支払手形の発行をする必要がありますので「手形管理オプション」-「日常帳票」-「支払手形発行」にて手形を発行してください。 発行せずに決済を行いたい場合、こちら(FAQ)を参考に支払手形を[発行済]に変更してください。 詳細表示
支払手数料の判定は、基本的に「支払確定」で登録された情報([支払額][手数料][支払口座][手数料負担][振込先口座])から行いますが、当方負担か先方負担かで仕組みが異なります。 原因は様々なことが考えられますので、以下の点を順番にチェックしてみてください。 ① 「前準備」-「取引先」-「支払先の登録」の... 詳細表示
仕訳を修正しようとすると「外部モジュール '手形管理(電債管理)オプション' で作成した伝票です。この処理で修正すると '手形管理(電債管理)オプション'...
『手形管理オプション』『電債管理オプション』で作成した仕訳データを修正しようとすると以下のメッセージが表示されます。 このメッセージが表示された場合、『手形管理オプション』『電債管理オプション』で修正を行うかによって対応方法が異なりますので、以下の処理をご確認ください。 【手形管理(電債管理)... 詳細表示
≪公益・社福≫科目名と科目正式名の違いについて教えてください。
[科目名]は「決算書」以外の帳票の出力時に使用され、[科目名正式名]は「決算書」の出力時に使用されます。 ただし、「合計残高試算表」のExcel出力の場合のみ、[科目名]または[科目正式名]を選択することができます。 【注意】 制限文字数は、以下の通りです。 [科目名]=全角7(半角14)... 詳細表示
取引合計入力で、貸借(B/S)科目と収益や費用科目を入力や汎用データ受入れをした場合、収支計算書にも自動反映されますか?
取引合計入力は収支科目に自動反映されません。 手入力する場合は、左上にある資金収支仕訳タブから入力してください。 汎用データ受入れの場合は、収支科目の汎用データを作成し、受入れします。 詳細表示
≪公益・社福≫伺書の入力画面で、相手先や件名が表示されません。
「伺書入力」画面の左上にある[設定]-[明細サイズの切り替え]から相手先1・2と件名の表示/非表示を切り替えることができます。 詳細表示
「前準備」-「科目の登録」-「補助科目の登録」-[F6新規]から取引先ごとに作成し、登録します。 詳しくはこちら(FAQ)をご確認ください。 費用や収益などの損益科目に取引先を登録することはできません。 【参考】 未払金や買掛金などの流動負債科目に取引先を設定するとインターネットバンキングに利用で... 詳細表示
1049件中 961 - 970 件を表示