「決算処理」-「内訳表」から作成できます。 [内訳パターン]の[設定]を行うことで、運用指針のレイアウトと同様の帳票を出力することができます。 内訳パターンの設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
ソフト起動時に表示される「予約伝票通知」を閉じた場合、以下の操作で予約伝票の登録ができます。 【手順】 ①「データ入力」-「振替伝票入力」を起動し、仕訳を入れたい行をクリックします。 ②メニューバーの[設定]をクリックし、[予約伝票]をクリックすることで予約伝票画面が表示します。 ... 詳細表示
≪公益・社福≫「重複伝票番号は[許可しない]に設定されています。伝票番号’XXX’は既に使用されているため、登録できません。」とメッセージが表示され伝票が...
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[管理情報]タブにある[重複伝票番号]を[許可しない]に設定していると、同じ伝票番号が登録できません。 重複しないように入力したい場合は、バックアップ後に「ファイル」-「データの保守」を起動し、[伝票自動付番カウンターの編集]にて伝票番号のカウンタの数字を修正してください... 詳細表示
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[管理情報]タブにある[重複伝票番号]を[許可しない]に設定します。 【注意】 既に仕訳が登録されている場合は、[許可しない]に変更することができません。 期末更新処理を実行し、新年度において、伝票を入力する前であれば、[許可する]から[許可しない]変更が可能です。 詳細表示
入力した伝票の管理仕訳区分を管理会計から財務に一括で変更できますか。
管理仕訳区分は一括で変換することができません。 伝票ごとに、メニューバーの[設定]-[管理仕訳区分]の財務を選択し、登録してください。 詳細表示
特定の勘定科目で税率10%、軽減税率8%、経過措置(80%控除)の税区分に分けて仕訳を登録した場合に、その内訳を確認できますか。
「決算処理」-「科目別税区分別集計表」(hyper :「決算処理」-「消費税」-「科目別税区分別集計表」)で勘定科目を指定し、確認することができます。 詳細表示
「消費税申告書・付表2」の[⑥非課税売上額]の金額が正しくありません。
「消費税申告書・付表2」の[⑥非課税売上額]は、税区分[A0:非課税売上高]だけでなく、[X0:有価証券売上][G0:非課税売上の返還]分も反映されます。 「消費税集計表」で[A0][G0][X0]が集計されているか確認してください。 【参考】 算出式[非課税売上額]=[X0]の5%+([A0]-[G0... 詳細表示
決算書のHTMLファイルは、「決算処理」-「決算書(勘定式)」にて作成することができます。 ツールバーの[印刷等]ボタンをクリックし、[出力先の選択]で[HTML]を選択します。 [出力先フォルダ]など、必要項目を設定して[実行]ボタンをクリックすると、ファイルを作成することができます。 【参考】 フ... 詳細表示
期首日の仕訳データ登録時に「仕訳締切日‘平成○年○月○日’以前の仕訳は登録できません。」と表示されます。
このメッセージは、[仕訳締切日]が、期首日に設定されている場合に表示されます。 「前準備」-「会社基本情報の登録」の[管理情報]タブの[仕訳締切日]欄を確認してください。 ここで設定してある日付以前の仕訳データは、入力・修正・削除ができません。 [仕訳締切日]を管理する必要のない場合は、[設定しない]へ変更... 詳細表示
1年を超える会計期間は設定できませんので、1年以内で設定(登録)してください。 【参考】 税務上の会計期間は1年以内となっておりますので、『PCA会計』で設定できる会計期間も1年以内になっており、1年度ごとにデータ領域を作成します。 新年度を迎える場合は、「ファイル」-「期末更新処理」にて新年度のデ... 詳細表示
1049件中 781 - 790 件を表示