内訳とは、経費の種類を設定するところで、この内訳ごとに勘定科目の設定をしたり、どの申請で使用するかを選択したりすることができます。 設定は以下の手順で行ってください。 ① 『PCA Hub 経費精算』にアクセスし、「各種設定 」ー「内訳」で内訳の一覧を表示し、[新規追加]ボタンを選択します。 ... 詳細表示
「取引明細の受入」起動時の[取得対象]はどちらを選べばよいですか。
「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」-「取引明細の受入」の[取得対象]には、[転送済みの明細以降を取得する]と[日付を指定して取得する]があり、以下の点が異なります。 【転送済みの明細以降を取得する】 前回仕訳として転送した明細以降の入出金明細を取得します。 例えば、令和6年11月1日... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』のエディションを変更(例:オンプレからクラウド、サブスク等へ変更)する場合、『PCA会計 データ連携オプション』はどのように設定を変...
アンインストール・再インストールを行い、再インストール途中で連携するソフトの選択を変更してください。 【操作手順】 ①お手元に、変更先の『PCA会計シリーズ』に対応した『PCA会計 データ連携オプション』のインストールプログラムを用意します。 ②「スタート」-「設定」-「アプリ」-「インストールされ... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』で期末更新をしたので、『PCA会計 データ連携オプション』と連携する領域を変更したいのですが。
以下の操作を行うことによって変更が可能です。 【注意】 この操作を行うと『PCA会計 データ連携オプション』を経由して受け入れる仕訳は、すべて新しい会計期間に受け入れされます。そのため、前期の仕訳データの受入が終了したことを確認してからこの操作を行ってください。 【操作手順】 ①スタートメニュ... 詳細表示
事業区分間繰入金明細書・拠点区分間繰入金明細書、別紙3(④)の作成方法を教えてください
事前に必ずバックアップをお取りください。 【操作方法】 ①「決算処理」-「付属明細書」を開きます。 ②[事業区分]:法人全体にします [帳票(R)]:事業区分間及び拠点区分間繰入金明細書を選択します。 [繰入元]にカーソルを合わせます ③[編集]-[明細集計]をクリックします ... 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のバージョンを確認したいです。
『PCA 会計シリーズ』のメニュー画面より[バージョン]ボタン、またはメニューバーの「ヘルプ」-「バージョン情報」を表示し、[アドイン]ボタンをクリックすると、『手形管理オプション』『電債管理オプション』のバージョンが確認できます。 詳細表示
『PCA会計シリーズ』を消費税未対応版からインボイス対応版へ切り替える際はアンインストールが必要ですか?
オンプレミス版で消費税未対応版(Rev:2.02以前)からインボイス対応版(Rev:6.10)に更新する場合は、アンインストールは不要です。 クラウド版でリビジョン3.02以前をお使いのお客様はアンインストールが必要になります。 手順概要につきましては、こちらをご確認ください。 なお、オンプレミス版... 詳細表示
法人番号の検索機能は、リビジョン6.10より追加された機能です。 国税庁の法人番号公表サイトを参照することにより、補助科目で設定している法人番号や事業者登録番号などを設定することができます。 (オンライン環境が必要となります) 【手順】 「前準備」-「補助科目の登録」-[補助科目名](hyper:... 詳細表示
固定資産と社会福祉法人会計を連動して、付属明細書の基本財産及びその他の固定資産の明細書を作成することはできますか。
PCA固定資産シリーズの画面で、固定資産で基本財産及びその他の固定資産(有形・無形固定資産)の明細書(別紙3(⑧))を出力することができます。 「台帳・一覧」ー「基本財産及びその他の固定資産の明細書」より出力できます。 【参考】 固定資産と社会福祉法人会計を連動しても、社会福祉法人会計の「決算処... 詳細表示
「決算処理」-「決算書」から作成できます。 [条件指示]画面の[事業区分]で[指定なし(法人全体)] を選択してください。 ★印刷時に様式名を出力したい場合 [印刷等の条件指示]画面の[出力詳細設定]で[様式名を出力する]にチェックをいれてください。 詳細は下記の資... 詳細表示
1049件中 711 - 720 件を表示