税区分の変更で、使用したい税区分が参照ウィンドウに表示されません。
使用したい税区分が参照ウインドウに表示されない場合は、参照ウィンドウが表示されている状態で[F8(参照)]キーを押すか、またはウィンドウ内の[全税区分を表示する]をクリックしてチェックを付けてください。 ※参照ウィンドウに最初に表示される税区分は、現在設定されている税区分と同類の税区分のみです。 詳細表示
仕入税額を区分する、課税・非課税共通の税区分は、[Q5][Q6]です。 【税区分の説明】 [Q5:課税仕入10%(共通)] [Q6:課税仕入8%(共通)(軽)] 詳細表示
「予算入力」の[配分]の[平均][季節]について教えてください。
「予算・実績」-「予算入力」で予算金額を[年度計]に入力し、[配分]の[平均]を選択すると各月度に自動で均等に配分します。 また、[季節]を選択した場合は、前年度の実績金額を基に各月度に自動で配分します。 [季節]で配分するには、事前にDX:「分析処理」-「過年度実績入力」(hyper:「前準備」... 詳細表示
「総勘定元帳(補助元帳)」を[専用用紙]で印刷する際に位置調整はできますか。
「総勘定元帳(補助元帳)」を[専用用紙]で印刷する際の位置調整方法は以下の通りです。【手順】①[ファイル]-[印刷等]から[印刷等の条件指示]画面を開きます。②[出力先の選択]で[印刷(または、プレビュー)]、[書式]で[専用用紙]、[勘定科目/部門(または補助科目/部門)]を選択し、[印刷設定]ボタンをクリック... 詳細表示
「振替伝票入力」の画面を閉じる際の「振替伝票を発行しますか。」を表示しないようにできますか。
[設定]-[終了時に振替伝票を発行する]のチェックを外すことでメッセージは表示されなくなります。 詳細表示
「管理帳票」-「手形期日管理帳票」は満期日により集計しますので、仕訳データ入力時に[数字1]欄に満期日を必ず入力してください。また、[数字2]欄には手形番号を入力してください。手形番号の入力は必須ではありませんが、入力をしない場合は、「手形期日管理帳票」の[手形番号]欄が空欄になります。【参考】「手形期日管理帳票... 詳細表示
「決算書」の[貸借対照表]に[当期純利益]を出力したいです。
「決算処理」-「決算書」を起動すると[条件指示]画面が表示されますので、[その他の設定]の[貸借対照表に当期純利益を出力する]にチェックを付けます。 [条件指示]画面が表示されない場合は、[F7 集計条件]をクリックしてください。 【画面出力】 詳細表示
総合振込依頼書や振込データを出力する際、[支払伝票を作成する]にチェックを付けておくと作成ができます。 事前に「前準備」-「金融機関の登録」で[関連科目情報の設定]が必要です。 詳細表示
『PCA会計シリーズ』で会社名を変更したのですが、『手形管理オプション』『電債管理オプション』の会社名が変更されません。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』の会社名、住所情報は『PCA会計シリーズ』とは別に設定が必要です。 「手形管理(電債管理)オプション」-「前準備」-「基本情報の登録」にて変更してください。 詳細表示
「電債管理オプション」-「前準備」-「基本情報の登録」の[電子債務3]タブにて修正します。 修正すると「日常帳票」-「支払通知書の発行」に反映されます。 詳細表示
809件中 691 - 700 件を表示