『PCA Hub 経費精算』の「事前申請」や「精算申請」で添付ファイルを付けたいのですが、添付箇所が表示されません。
添付箇所が表示されていない場合、経費精算システム管理者による表示の設定が行われていない可能性がございます。 【添付箇所の表示方法】 ①「PCA Hub 経費精算」から左側メニュー「各種設定」ー「申請項目」をクリックします。 ②項目名「添付ファイル」の編集列「えんぴつマーク」をクリックします。 ... 詳細表示
「期末更新処理」を実行すると「[諸口]科目に残高が存在します。処理を続行しますか?」と表示されます。
このメッセージは、科目コード:999 諸口(勘定科目属性:諸口)に設定されている勘定科目に残高がある場合に表示されます。 (※科目コード4桁の場合は、9990 諸口です。) ■[いいえ]をクリックすると、「期末更新処理」を中止します。 「合計残高試算表」「総勘定元帳」などで残高や仕訳内容の確認、伝票... 詳細表示
「ファイル」-「データ領域のバックアップ」では、指定した[バックアップ先][フォルダ名]に一度もバックアップしていないデータ領域は、表示されません。 以下のPDFファイルをご覧の上、新年度のデータ領域をバックアップしてください。 バックアップ後、他のデータ領域と同様に、新年度もバックアップ画面に表示されま... 詳細表示
[前準備]-[会社基本情報の登録]の[管理情報]タブにある[伝票番号管理]を[年度別自動付番](または[部門別年度別自動付番])にしてください。 また、期中で変更する場合は、既に登録されている伝票の[伝票番号]は自動で変更されませんのでご注意ください。 【参考】 『経理じまん・jiman』は[部門別年度... 詳細表示
「配賦入力」は会計間でのみ行いたいのですが、配賦仮科目は事業への設定も必要でしょうか
「配賦入力」を会計間でのみ行う場合は、事業への配賦仮科目の設定は不要です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
完成振替後に伝票の追加や訂正が入った場合には、どのように処理すればよいですか?
「完成工事振替入力」の集計は、完成振替日の各科目残高をもとに自動で行っていますので、完成振替し直す必要があります。 【操作手順】 ①登録済みの完成振替伝票を削除します。 ②「工事登録」の完成日を確認します。 ③該当の工事について、「工事仕訳一括読替」を実行します。 ④「完成工... 詳細表示
≪公益≫ 「決算書」-「内訳表」を出力する方法を教えてください
「内訳表」を出力するには、[内訳パターン]を作成する必要がございます。 任意の会計区分・事業・事業グループ・管理グループを選択して出力することができます。 [内訳パターン]の設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
汎用データの受入で指定する[受入項目]と[データバージョン]について教えてください。
[受入項目]と[データバージョン]はお客様が作成された汎用データを『PCA 会計 hyper / DX シリーズ(じまん・jiman)』に正しく受け入れるために設定する項目です。 詳しくは、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 また、汎用データの... 詳細表示
「銀行振込依頼書」にて振込データを作成した場合、次回以降、集計済みの金額を含まないで振込データ作成はできますか。
振込データ作成する際に[集計仕訳を転送済みに変更する]にチェックを入れ、 振込データを作成すると集計区分が[集計する]→[転送済み]へ切り替わるため、 次回作成時は集計対象から外れるようになっております。 【参考】 集計されている仕訳を確認する場合は取引先を選択し、 [画面切替]をクリックす... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』にアップロードしたいのですが、『PCA会計シリーズ』の振替伝票入力にクリップマークが表示されません。
振替伝票入力のクリップマークは、「随時」-「PCA eDOC連動設定」を行い[PCA eDOCとの連動を有効にする]を有効にすると表示されます。 なお、「PCA eDOC連動設定」でアップロード先フォルダの登録、ユーザー定義プロパティの関連付けの設定を行い、アップロードする前に準備をしてください。 そうす... 詳細表示
1049件中 511 - 520 件を表示