【操作手順】 こちらの処理は、入力されているデータを削除して上書き集計されます。必ずバックアップをお取りください。 ①「決算処理」-「付属明細書」を開きます。 ②事業区分/拠点区分を選択します。 ③帳票(R)から寄付金収益明細書や借入金明細書を選択し、入力欄ににカーソルを合わせます。 ... 詳細表示
≪公益≫ 「決算書」-「内訳表」を出力する方法を教えてください
「内訳表」を出力するには、[内訳パターン]を作成する必要がございます。 任意の会計区分・事業・事業グループ・管理グループを選択して出力することができます。 [内訳パターン]の設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』の期末更新の方法を教えてください。
『PCA 会計シリーズ』とは異なり、『手形管理オプション』『電債管理オプション』の「期末更新処理」が行えるのは一度のみになります。 前年度の手形(電債)の入力が終了してから、「期末更新処理」を行ってください。 【操作手順】 ① 作業中のトラブルに備え、『PCA 会計シリーズ』の「ファイル」-「データ領域... 詳細表示
「科目別税区分別集計表」に税区分が[00 消費税に関係ない科目]も出力できますか。
以下の操作を行うことにより、表示することができます。 【操作手順】 ①「決算処理」-「科目別税区分別集計表」(hyper:「決算処理」-「消費税」-「科目別税区分別集計表」)を起動すると、[条件指示]画面が表示されます。 ②[その他の設定]の[税区分[00]以外に金額のある科目のみ出力する]のチェックを... 詳細表示
支払手形入力や受取手形入力で作成される仕訳データの勘定科目を変更することはできますか。
勘定科目欄をクリックすると変更することが可能です。 【参考】 予め表示される科目を変更したい場合は、以下の操作を行ってください。 「手形管理オプション」-「前準備」-「基本情報の登録」の[支払手形(受取手形)1]タブの[仕訳連動先]を確認します。 (電債管理オプションの場合は、「電債管理オプション... 詳細表示
部門管理している場合に、入力画面に初期表示される部門コードを指定できますか
[設定]-[入力機能の設定]の[デフォルト入力部門]で部門コードを設定してください。 続けて同じ部門コードの仕訳を入力をする場合に便利です。 【補足】 『PCA hyper 会計シリーズ』は、[デフォルト入力マスター設定]で部門だけでなくセグメントやプロジェクトコードも設定できます。 詳細表示
使用している銀行の銀行名や支店名が変わった場合はどのように修正すればよいですか。
銀行の銀行名や支店名については「前準備」-「金融機関の登録」で変更が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
受入パターンを使用した「クイック取引受入」のやり方を教えてください。
sample-hanbai.txtのサンプルデータを元に受入パターンを使用して「クイック取引受入」を行う方法を案内します。 テキストデータに金額、取引先名、日付の情報があればどのような汎用データレイアウト(.csvと.txt)でも受入できます。 sampleーhanbai.txt 【操作... 詳細表示
消費税端数処理を[切り捨て]から[四捨五入]へ変更すると、入力済みの伝票に反映されますか?
入力済みの伝票に反映されません。 反映させたい場合は「振替伝票入力」で消費税額の手修正が必要となります。 【消費税の端数処理を変更する方法】 「前準備」-「会社基本情報」の[消費税情報]タブにて変更します。 消費税の端数処理は、勘定科目や補助科目で設定することもできます。 全てに端数処理が設定さ... 詳細表示
「現金出納帳入力」や「預金通帳入力」で青色で表示されている伝票があるのは、なぜですか。
「現金出納帳入力」や「預金通帳入力」、「帳簿入力」以外で登録された伝票は青色で表示されます。 【参考】 「現金出納帳入力」「預金通帳入力」「帳簿入力」にて、青色で表示された伝票の修正や削除はできません。 修正・削除されたい場合は「振替伝票入力(コクヨ式/連想摘要)」から行ってください。 詳細表示
906件中 511 - 520 件を表示