≪公益≫配賦をしようとすると、「使用する会計区分に配賦仮科目を設定してください。」と表示されます。
【操作手順】 ①「前準備」-「配賦パターンの登録」の[設定]-[配賦仮科目の設定]をクリックします。 ②各会計(事業)の[配賦元(先)相手仮科目]に配賦仮科目を設定します。 【参考】 どの科目を設定するかは税理士又は会計士の先生へご相談ください。 配賦仮科目の設定例について、PCA公益法人会... 詳細表示
「配賦入力」を[割合]で行った場合、端数はどのように処理されますか
配賦区分を[割合]で行い、端数が発生した場合は、その端数は金額が最も大きい配賦先に含まれます。 複数の配賦先で同額の場合は、会計・事業コードが最も小さい番号の事業に含まれます。 この金額は、配賦入力時に変更することができます。 詳細表示
「月次推移表」で貸借対照表は累計、損益計算書(当期製造原価)は発生で集計することはできますか。
「月次推移表」画面にあるツールバーの[集計条件]をクリックし、[条件指示]の[集計金額]の[貸借対照表のみ累計]にチェックを付けて出力することで、貸借対照表は累計、損益計算書(当期製造原価)を発生で集計することができます。 詳細表示
部門管理している場合に、入力画面に初期表示される部門コードを指定できますか
[設定]-[入力機能の設定]の[デフォルト入力部門]で部門コードを設定してください。 続けて同じ部門コードの仕訳を入力をする場合に便利です。 【補足】 『PCA hyper 会計シリーズ』は、[デフォルト入力マスター設定]で部門だけでなくセグメントやプロジェクトコードも設定できます。 詳細表示
「総勘定元帳」でスタンプも印刷する方法は以下の通りです。 【手順】 ①「ファイル」-「印刷等」から[印刷等の条件指示]画面を開きます。 ②[書式]にて[罫線あり/金額12桁/スタンプ付][罫線あり/金額9桁/スタンプ付][罫線なし/金額12桁/スタンプ付][罫線なし/金額9桁/スタンプ付]から選択し、印... 詳細表示
「合算処理」で複数領域を合計した残高を確認する場合、「合計残高試算表」などで勘定科目ごとの残高は確認できますが、補助科目の情報は含まれておりません。 補助科目の残高を確認する場合は、各会社領域の「補助科目残高一覧表」などでご確認ください。 なお、「合算処理」の詳細につきましては、こちら(FAQ)をご参照く... 詳細表示
《公益・社福》「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」などを出力すると「対象外」と表示されるのですが?
税区分(00:消費税に関係ない科目)のことを指します。 「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」などの各画面を開き ・メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[v.12形式(V)](公益) ・メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[V. 5形式(V)](社福) を... 詳細表示
支払伝票を集約する際、プラス金額とマイナス金額を同時に選択することはできませんので、支払確定の前にプラス伝票とマイナス伝票を「相殺消込」から消し込んでおく必要があります。 手順は以下の通りです。 ① 「債権・債務」ー「相殺消込」を開きます。 ② 条件指示画面で[債権項目]を[マイナス債務伝票]または... 詳細表示
まだ入金や支払が全く行われていない回収予定や支払予定であれば編集が可能です。 以下の手順で編集を行ってください。 なお、金額の編集はできません。元となる債権(債務)伝票を修正してください。 ① 「債権(債務)管理」ー「回収(支払)」ー「回収(支払)予定一覧」を開きます。 ② 画面出力後、編集したい... 詳細表示
「操作履歴の確認」で保存したファイルを確認するにはどうしたらよいですか?
「操作履歴の確認」で保存したファイルは、保存したソフトの「操作履歴の確認」画面にて確認することができます。 詳しくは、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 操作履歴を開くときに、以下のメッセージが表示される場合、保存したソフトと異なるソフ... 詳細表示
809件中 391 - 400 件を表示