期の途中でB/S科目に補助科目を新規追加した場合、必要な操作はありますか。
B/S科目に対し、1つも補助科目が無い状態から、期の途中で補助科目を新規で作成した場合は注意が必要です。 例えば、補助科目を設定していなかった「普通預金」がすでに仕訳に登録されていて、その後、補助科目「A銀行」「B銀行」を登録した場合などです。 補助科目ごとに残高を管理・確認をする場合は、下記の操作を... 詳細表示
振替伝票入力から『PCA Hub eDOC』へのアップロード先を変更したいのですが。
振替伝票入力から『PCA Hub eDOC』へのアップロード先を変更する場合は、下記の操作を行ってください。 【操作手順】 「随時」-「PCA eDOC連動設定」をクリックします。 [連動可能な処理]にある[データ入力]を展開し、[振替伝票入力]をクリックします。 変更したいアップロー... 詳細表示
『PCA 会計シリーズ』から『PCA Hub eDOC』へアップロードをする際、振替伝票入力の金額を関連付けると貸借どちらの金額が関連付くのですか。
貸借のうち、大きい金額が関連付きます。 小さい金額を関連付けたい場合、以下の様に仕訳を変更してファイルをアップロードしてください。 『PCA会計シリーズ』と『PCA Hub eDOC』の連動設定についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
「銀行口座・クレジットカードの連携設定」に使用しなくなった口座が表示されているのですが。
「MoneyLook® for PCA」のサイトで口座を削除をしても、「銀行口座・クレジットカードの連携設定」では、口座の名称が赤字になって残ります。 以下の操作を行うことによって、残った口座の削除ができます。 【操作手順】 ①「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」-「銀行口座・クレジットカ... 詳細表示
『債務管理オプション』では、リビジョン6.30以降でインボイス制度に対応した仕訳(非適格事業者との取引の仕訳)を作成することが可能になりますので、それ以前のリビジョンの場合はまずアップデートを行ってください。 その際、連動する『PCA会計hyper』についてもリビジョン6.10以降にアップデートする必要がありま... 詳細表示
原因としては2つのことが考えられます。 ・請求締、精算締を行っていない場合 対象の債権(債務)伝票の「都度請求(精算)」が「しない」になっている場合、請求(精算)締処理を行わないと「回収予定一覧」や「回収伝票入力」、「支払予定一覧」や「支払確定」には表示されません。 請求(精算)締の詳細はこちらをご覧く... 詳細表示
「データ領域のバックアップ」を選択すると、「この処理を起動するには、システム管理者がアドインプログラムをシステムに登録し、データ領域を更新しておく必要があ...
「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を選択すると、以下のメッセージが表示されることがあります。『手形管理オプション』『電債管理オプション』をご利用で、『手形管理オプション』『電債管理オプション』のアップデート後や、古いバックアップデータをリカバリした後に[データ領域の更新]を行っていないことが考えられま... 詳細表示
「合算処理」で複数領域を合計した残高を確認する場合、「合計残高試算表」などで勘定科目ごとの残高は確認できますが、補助科目の情報は含まれておりません。 補助科目の残高を確認する場合は、各会社領域の「補助科目残高一覧表」などでご確認ください。 なお、「合算処理」の詳細につきましては、こちら(FAQ)をご参照く... 詳細表示
「取引明細の受入」で[ルール登録]ボタンがありますが、必ずルールを登録する必要がありますか。
[ルール登録]は必須ではありません。 「取引明細の受入」では、以前に転送した入出金明細の[取引内容][備考][支店名]と今回金融機関から取得した[取引内容][備考][支店名]が一致した場合、以前に設定した勘定科目や補助科目、摘要を表示します。 [ルール登録]は、勘定科目や部門を毎回空欄で表示させたい場合や... 詳細表示
『PCA Hub 経費精算』を使用するユーザーに対し「申請のみ」や「承認可能」など権限を付与することはできますか?
社員への権限の付与は、「PCA Hub 経費精算 クライアントサイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/k)の「各種設定」ー「社員」で対象の社員をクリックし、権限を社員に割り当てることで行います。 選択できる権限は、初期状態では「管理者」「経理担当者」「承認者」「申請者」の4つが... 詳細表示
1049件中 301 - 310 件を表示