以下の操作を行うことにより、再発行することができます。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「日常帳票」-「支払手形発行」を起動します。 [条件指示]画面が表示されますので、出力の種類で[画面]を選択し、発行区分は[発行済]にして画面出力します。 ② 再発行したい支払手形にチェックを付けて[... 詳細表示
裏書手形を受け取った場合、振出人を都度入力することはできますか。
得意先として登録が必要です。 また、諸口のような纏めた得意先で管理するのではなく、個々の得意先として登録してください。 これは、振出人を纏めて管理すると不渡があった時など手形の管理ができなくなるためです。 「手形管理オプション」-「データ入力」-「受取手形入力」で裏書手形を入力するとき、[編集]-[得意... 詳細表示
システムユーザーを追加しようと思いますが、[ユーザーID]以外グレーアウトして入力できません。
[ユーザーID]を入力した後、Enterキーを押すことで他の項目が入力できるようになります。 【参考】 既に登録済みのユーザーIDを入力すると「このユーザーは既に登録されています」と表示されます。対象のユーザーIDが登録済みでないかご確認ください。 【参考】 他のPCA製品で登録し... 詳細表示
『債権債務管理オプション』で登録された伝票の仕訳データに、現在『PCA会計hyper』に存在しない勘定科目、補助科目、取引先、部門などのマスターが入力されていることが考えられます。 『PCA会計hyper』側で既存のマスターを削除したり、コードを変更したことなどが原因になります。 そのような伝票があった場... 詳細表示
「前準備」ー「残高」ー「債権(債務)残高の登録」から行ってください。 『債権債務管理オプション』は、個々の債権や債務ごとに残高を管理するソフトになりますので、取引先ごとの金額の合計ではなく、発生してしている債権や債務単位で入力を行う必要があります。 なお、入力の必要があるのは「『債権債務管理オプション』の... 詳細表示
支払伝票を集約する際、プラス金額とマイナス金額を同時に選択することはできませんので、支払確定の前にプラス伝票とマイナス伝票を「相殺消込」から消し込んでおく必要があります。 手順は以下の通りです。 ① 「債権・債務」ー「相殺消込」を開きます。 ② 条件指示画面で[債権項目]を[マイナス債務伝票]または... 詳細表示
取立依頼をした受取手形が不渡になりました。「受取手形顛末入力」の顛末で不渡が選択できないのですが。
取立依頼をした受取手形は「受取手形顛末入力」の顛末で[12 不渡]を選択できません。 「受取手形顛末入力」の顛末で[10 回収]を設定後、[12 不渡]を登録してください。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「データ入力」-「受取手形顛末入力」にて、該当の受取手形を検索します。 ②[顛末]ボタン... 詳細表示
工事に関連する見積書の作成、もしくは見積もり金額を計算することはできますか?
工事の見積書を作成することはできません。 「工事データ入力」―「発注入力」にて発注額を入力いただくと、「工事帳票」―「取引先管理」―「外注先一覧表」にて取引先ごとの金額を確認することができます。 詳細表示
『PCA会計 データ連携オプション』を起動すると、「選択した会社 ’XXX’に対するデータバージョンが一致しません。現在のプログラム(対応するデータバージ...
以下の2つの原因が考えられます。 ①『PCA会計シリーズ』をアップデート後、『PCA会計 データ連携オプション』のアップデートを行っていない。 『PCA会計シリーズ』と『PCA会計 データ連携オプション』はリビジョンを揃える必要があります。 こちら(FAQ)を参考にプログラムのアップデートを行ってく... 詳細表示
電子債務の決済をしたいのですが「電子債務決済入力」に入力した電子債務が表示されません。
電子債務の記録番号が入力されていない可能性があります。 【でんさいネットをご利用の場合】 「でんさいネット」で付与された記録番号を『電債管理オプション』に受け入れる必要があります。 ①『電債管理オプション』で入力した「電子債務記録データ」を「でんさいネット」にアップロードします。 「電子債務記... 詳細表示
1049件中 211 - 220 件を表示