伺書を印刷しようとすると「対象データがありません。」と表示されます。
「伺書印刷」の集計条件を確認してください。 ①[作成日付]は会計期間の1年間で設定します。 ②[伺書パターン]は[指定なし]を選択します。 ③[状態]は[全て]を選択します。 ④[伺書番号]は数字だけではなく、記号(文字)も入力できます。 伺書の番号を[伺書001]としている場合、[001]... 詳細表示
振替伝票を修正しようとすると、伝票の右下に「他の処理が使用中です」と表示されます。
該当の伝票がロックされている可能性がありますので、「セキュリティ」-「運用状況の確認」の[ロック中のマスター]タブを確認してください。 現在処理していない伝票が表示されている場合は、[全削除]ボタンをクリックするか、または該当伝票をひとつずつクリックして選択し、[削除]ボタンをクリックしてください。 ※「運用... 詳細表示
以下の方法により、登録されている「配賦パターン」を複写して別のコード、別の配賦パターン名で登録することができます。 【手順】 ①「配賦パターンの登録」で複写元となる配賦パターンをダブルクリックするか、選択してツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ②複写元の配賦パターンが参照できましたら、メニュー... 詳細表示
仕訳・残高が登録済みにも関わらず、元帳を出力すると「対象データがありません。」と表示されます。
条件指示(集計条件)の「その他設定」タブにあります ・仕訳のある科目のみ出力する ・期末残がある科目のみ出力する のチェックを確認してください。 ●「仕訳のある科目のみ出力する」にチェックがついている場合、指定した集計期間内に指定した科目 を使用した仕訳が存在しない場合、残... 詳細表示
≪公益・社福≫直接配賦入力で登録した伝票の修正方法を教えてください。
①「データ入力」-「直接配賦入力」を開きます。 ②左上にある[配賦検索]タブを開き、条件を絞込して右にある[検索実行]をクリックして、検索結果にある修正したい配賦伝票をWクリックで開きます。 ※総勘定元帳からズームも可能です ③表示された直接配賦伝票の画面で、配賦先の金額や科目を直接修正すること... 詳細表示
[予算の自動反映]を行うと「収支科目の読替先が設定されていない正味科目の予算額を消去しますか?」と表示されました。どうすればいいですか。
[予算の自動反映]は「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」ー[資金収支科目設定]タブの[借方発生時、貸方発生時]に設定した科目(読替先)に準じて金額の反映を行います。 既に読替先科目(正味科目の予算入力欄)に予算額が入力されている場合、 [はい]ボタンをクリックするとその科目の金額は0にな... 詳細表示
『PCA 会計シリーズ』で期末更新処理を実行したのですが、『手形管理オプション』『電債管理オプション』の得意先や取引先のデータが新年度に移行していません。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』の期末更新は、『PCA 会計シリーズ』の「期末更新処理」とは別に行う必要があります。 『手形管理オプション』『電債管理オプション』の「期末更新処理」についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
受取手形の「取立依頼書」や「割引依頼書」は印刷しないと依頼済みにできませんか。
依頼書を印刷(PDF出力)する以外に[依頼済]ボタンをクリックすることによって依頼済みにすることができます。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「データ入力」-「取立依頼入力(割引依頼入力)」にて、依頼する受取手形を検索します。 ②[依頼]にチェックを付け、「ファイル」-「依頼済」をクリックします... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』を体験利用していますが、『PCA 会計シリーズ』と連動できますか?
はい、連動できます。 『PCA 会計シリーズ』と『PCA Hub eDOC』を連動する場合は、『PCA 会計シリーズ』のメインカテゴリ「随時」-「PCA eDOC連動設定」にて設定を行う必要があります。 設定方法につきましては、こちらをご参照ください。 詳細表示
伺書入力でHub eDOCにアップロードした資料は振替伝票へ転送後も反映されますか?
伺書から振替伝票へ転送後も紐づけされたHub eDOCの資料は反映されます。 詳細表示
1049件中 131 - 140 件を表示