ファイルの種類(拡張子)には制限はありません。 但し、アップロードできるファイルのサイズは一つにつき最大2GBまでとなります。 詳細表示
読み取りをしたいファイルの先頭の○にチェックをつけ、「アクション」ー[請求書の読み取り]または[領収書の読み取り]を行ってください。 または、対象のファイルが入っているフォルダの先頭の○にチェックをつけ、「アクション」ー[請求書の読み取り]または[領収書の読み取り]を行ってください。この場合、該当のフォルダ以下... 詳細表示
Hub eDOCへのアップロード先フォルダをユーザーごとに設定できますか
PCAソフトからファイルをアップロードする場合、アップロード先のフォルダはメニューごとに一つしか選択することができないため、ユーザーごとの設定はできません。 アップロード先のフォルダは、データ領域ごとの設定になります。 詳細表示
「ライセンスの実行回数が上限に達しているため、AI-OCR操作を実行できません。ご担当者様にお問い合わせください。」
AI-OCRの読取回数が契約で定められた回数の上限値に達した場合に表示されます。 オプションの回数を追加する場合、販売店様がいらっしゃるご契約の場合は販売店様へのご相談、販売店様のいないご契約の場合は契約管理用のWEBサイトである「ZINNIA」にてご注文をお願いいたします。 詳細表示
フォルダを開いても保存したファイルが、ファイルリストに表示されません。
【一度、以下をご確認ください】 ・スーパーリロード(Ctrl + F5)を試してどうか ※お使いのブラウザや端末によって、スーパーリロードのやり方が異なる場合がございます ・ブラウザは最新バージョンを利用しているか(最新ではない場合は更新をしてください) ・他のブラウザで開いたときはどうか(対応ブラウザ... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』とPCA会計ソフトとのデータ連携は電子帳簿保存法上必要ですか
スキャナ保存の場合は、「スキャン文書と帳簿との相互関係保持」という要件(但し重要書類のみ)があり、『PCA会計ソシリーズ』の伝票と『PCA Hub eDOC』にアップロードした証憑を紐づけることによってこれに対応することができますが、他の方法によって要件を満たすこともできますので、必ずしも連携しないといけないわけ... 詳細表示
『PCA 会計シリーズ』と『PCA Hub eDOC』を連動設定している場合、振替伝票入力の画面から請求書などの証憑ファイルを『PCA Hub eDOC』へアップロードすることができます。 振替伝票入力の画面から『PCA Hub eDOC』へ証憑ファイルをアップロードすることを「伝票にアップロード」と言いま... 詳細表示
電子帳簿保存法で定められた検索要件を満たすために必要な「国税関係書類のプロパティ」については、『AI-OCRオプション』を利用することで自動的に登録できます(請求書、領収書が対象となります)。 なお、『AI-OCRオプション』の実行自体は手動で行う必要があり、ファイルをアップロードするだけで自動的にAI-OCR... 詳細表示
『PCA Hub eDOC タイムスタンプオプション』は体験利用できますか
申し訳ございませんが、『PCA Hub eDOC タイムスタンプオプション』は体験利用できません。 本番利用のお申込時にご依頼ください。 詳細表示
スキャナ保存したファイルは『PCA Hub eDOC』では削除できてしまいますか?
スキャナ保存したファイルは、ファイルの保護設定を行い削除ができないようにする必要がありますが、初期状態では保護設定は無効となっているため削除は可能な状態になっています。 そのため、スキャナ保存を行う場合はこちらをご覧いただき、ファイルの保護設定を有効にしてください(但しこの設定だけで電子帳簿保存法におけるスキャ... 詳細表示
286件中 241 - 250 件を表示